【ピアノ】たとえ濁らなくてもペダルを踏まない方が良い場合

スポンサーリンク
本記事では、
ダンパーペダルの使用箇所の決定法について
ワンポイントアドバイスをしています。
以前に書いた、
ペダルを外すことで得られる音響を知ること
という記事の補足内容です。

 

ダンパーペダル(以下、ペダル)の使用箇所は

演奏家自身が決めなくてはいけません。

作曲家が指示していない楽曲の方が多く、

出版社が書き込んでいるペダル指示は

多くの場合、大雑把過ぎるからです。

使用箇所の決定については

これまでにも何度も記事にしてきました。

 

さて、

「たとえ濁らなくてもペダルを踏まない方が良い場合」

とはどのような場合なのでしょうか。

 

以前に書いた、

ペダルを外すことで得られる音響を知ること」という記事では、

◉ 乾いたサウンドが欲しいとき
◉ 伸びた響きでパッセージを和音化したくないとき

という書き方をしましたが、

補足的に別の言い方をします。

◉ 軽やかさが必要なとき

 

ペダルを踏むと、当然ですが「軽やかさ」が失われます。

例えば、

ショパン「エチュード op.10-1」などで

さまざまな演奏家の録音を聴いてみると、

「途中で数小節だけペダルを外している演奏」があります。

分散和音の楽曲ですので

基本的にはペダルを使用しても良いのですが

使用しないところを作ることで

その部分のみ「パラパラ」と軽い音響が得られます。

これをやるべきかどうかは演奏家の自由ですが、

表現や音色に幅が出てくることは確か。

このような工夫は他の楽曲でも応用できます。

 

ピアノを弾ける方は山ほどいます。

難しい楽曲を弾ける方もいくらでもいます。

その中でどうやって自分のステージを上げていくかということに関しては、

このような

「細かいことだけども、耳のいい聴き手には伝わる部分」

にこだわっていくしかありません。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
ペダリング
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました