【ピアノ】ペダルを外すことで得られる音響を知ること

スポンサーリンク
本記事には、
「ダンパーペダルの使用箇所を決定するためのヒント」
を埋め込んでいます。

 

多くの楽曲では

作曲家自身によるダンパーペダル(以下、ペダル)の指示は少なく、

演奏者自身が使用箇所を決定していくことになります。

私が日頃感じるのは、

「多くの学習者がペダルを使いすぎてしまっている」

ということです。

極端な話、

濁りさえしなければペダルを使うことは可能です。

しかし、

「乾いたサウンドが欲しい時」
「伸びた響きでパッセージを和音化したくない時」

など、

ペダルを入れてしまうと得られない音響もあります。

 

「その箇所で仮にペダルを外してみると、どのような音響が得られるか」

この視点を常に持って

ペダルの使用箇所を決定していきましょう。

 

「ペダリング」について学びたい方は、

以下の電子書籍を参考にしてください。

◉「大人のための欲張りピアノ」シリーズ テクニック-基礎と応用- 3冊セット

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました