【ピアノ】とりあえず文句は言われないペダリングの書き方

スポンサーリンク
本記事では、
ペダリングをどのように楽譜へ書き込むべきか
についての簡易的な例を解説しています。

 

本記事で取り扱うのは

ほんとうに基本的なペダリングのみ。

3本のうちダンパーペダルに限って扱い、

ハーフペダルやフラッターペダルなどの

応用的なペダリングの書き方についても割愛します。

 

ピアノ音楽を作曲・編曲する方はもちろん

クラシック作品を譜読みするときの

ペダリングの書き込みにも

応用してみてください。

 

「アメイジング・グレイス ピアノ独奏編曲版」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、32-36小節)

この譜例は、筆者が編曲したものです。

 

原則、上の譜例のように書かないで

下の譜例のように書いてください。

この違いを比べてみましょう。

 

両者の違いは

ペダルを上げるタイミングの指示について。

明らかに上げるタイミングが決まっているところには

下の譜例の34小節目にも書いてあるように

ペダルを上げるタイミングを書き入れてください。

 

しかし、その他の連続してペダルを使うところでは

ペダルを上げるタイミングを書き入れると問題が生じます。

というのも、

発音と同時に踏み込む「リズムペダル」なのか

発音した後に踏み込む「後踏みペダル(シンコペートペダル)」なのかが

区別できないから。

 

(再掲)

基本的に、

発音と同時にペダル記号が書かれている場合は

「同時に踏んでも後踏みにしてもよい」

という意味になり、

どちらにするかは演奏者が判断します。

楽譜の煩雑さを避けたいわけです。

 

しかし、連続して使用するペダルのところで

上の譜例のように書かれていると

ペダルを離す位置がすべて書かれてしまっているので

「発音と同時に踏む」

という意味しか示せないことになってしまう。

この書き方では

「後踏みにする」という読み方ができないんです。

 

以下のように整理しておきましょう。

◉ ペダルを連続して使う場合は、上げるタイミングは書かないでおく
◉ ペダリングが連続せず、確実に上げるところでは、そのタイミングを書く

 

古くから上の譜例に見られる書き方の楽譜は多く出版されていて

このWebメディアでも

一部の譜例では使っています。

ただし、本記事のような細かな視点でみると

問題が多い書き方なんです。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
ピアノアレンジテクニック ペダリング
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました