【ピアノ】結局、始まりと終わりが当たり前のようで大切

スポンサーリンク
最近になって
結局、始まりと終わりが当たり前のようで大切だと
改めて感じています。

 

本Webメディアでは

「終わり良ければすべて良し」ではなく、

「終わり良し」にしたければ、

「はじまりも良し」にする必要があると書いてきました。

 

最近になって

結局、始まりと終わりが当たり前のようで大切だと

改めて感じています。

さまざまな審査などをやらせていただくことがありますが、

やはり、始まりと終わりがよく出来ている場合って

断然印象がいいんですよ。

 

すべて上手くいくのがいちばんですが、

本番前にほんとうに時間がないのであれば

曲頭の1ページと曲尾の1ページだけでもピカピカにすべき、

とさえ感じます。

 

聴衆が未知の作品を耳にするときは、

曲が始まったときと

「もうすぐ終わりそうだな」

と思ったときのふたつのポイントを

無意識にいちばん集中して聴いているのだそう。

自身のことを思い返してみても

割とその傾向はあるように感じます。

だからこそ、印象を左右するポイントなのかもしれませんね。

 

演奏だけでなく

作曲や編曲の創作でも同様で、

結局、始まりと終わりの設定が大切。

聴衆はこれらのポイントを集中して聴いていますし、

それに、

始まりが微妙だと

続きを聴く気にすら、なってもらえません。

終わりが微妙だと

まずいものを食べさせられたような後味が残ってしまいます。

筆者自身、

このふたつのポイントにも集中して

創作するようにしています。

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
- 役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました