【ピアノ】終わりの音に見せかけた始まりの音

スポンサーリンク
フレーズの捉え方の中で
たったひとつの音をどのように扱うのかによって
音楽のニュアンスがまったく変わります。

 

実際の楽曲の中には

「前のフレーズの終わりの音であり、なおかつ、次のフレーズの始まりの音」

と分析できる

いわば「鎖のつなぎ目」のような音が

よく出てきます。

例えば、以下のような例。

 

​​モーツァルト「ピアノソナタ ト長調 K.283 第1楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、70-73小節)

星印で示した音が、鎖のつなぎ目。

ここでは、フレーズ終わりとしておさめるよりは

フレーズ始まりの音としてやや強調してあげると

曲頭のテーマが戻ってきた印象を強めることができます。

 

一方、以下のような

「終わりの音に見せかけた始まりの音」

と分析できるものもあります。

 

ブラームス「6つの小品 間奏曲 Op.118-2 イ長調」

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、18-21小節)

ここでのメロディを歌ってみると

星印で示したメロディのA音は

前からのメロディの流れとして感じますが、

ブラームスはスラーでフレーズを改めていますね。

つまりここは、

「前のフレーズの終わりの音ではなく、次のフレーズの始まりの音」

と分析することになります。

 

細かなことですが、

たったひとつの音をどのように扱うのかによって

音楽のニュアンスが変わるので

作曲家の書き残したことを

よく観察するようにしましょう。

 

最後に、

このことに関連したネイガウスの名言を紹介します。

「ネイガウスのピアノ講義 そして回想の名教授」著 : エレーナ・リヒテル  訳 : 森松 皓子 / 音楽之友社 より

(以下、抜粋)
作曲家は実際に演奏しなければならない100分の1を楽譜に書いています。
ところがそれすらあなたは実行していません。

(抜粋終わり)

 

◉ ネイガウスのピアノ講義 そして回想の名教授 著 : エレーナ・リヒテル  訳 : 森松 皓子 / 音楽之友社

 

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました