【ピアノ】実像からのエコーと記憶残像からのそれとの表現差

スポンサーリンク
実像の中から出てくるエコーと
記憶残像の中から出てくるエコーとの表現の違いを
区別して捉えましょう。
作曲家が指示していない場合は
演奏家の解釈で使い分けることになります。

 

具体例で見てみましょう。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

シューマン「ユーゲントアルバム(子どものためのアルバム)より イタリア水夫の歌 Op.68-36」

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)

多くの楽曲に出てくる通常のエコーでは

ダイナミクスで対比をつくるだけのケースが多いのですが、

この譜例の部分では事情が異なります。

作曲者のシューマン自身によるダンパーペダルの指示があり、

f によるはっきりとした響きの実像の中から

pp のエコーが生まれてくるような効果が演出されています。

「それが作曲家自身の望んだ音響効果である」

ということが注目ポイント。

 

ダイナミクスで対比をつくるだけの

多くの楽曲に出てくる通常のエコーでは、

強奏の響きが消えてから弱奏が出てくるので

ある意味、強奏の響きが聴衆の記憶残像として残っていて

そこから出てくるエコーということになります。

 

実像の中から出てくるエコーと

記憶残像の中から出てくるそれとの表現の違いを

区別して捉えるようにしましょう。

作曲家がペダル指示をしていないケースで

なおかつ、ペダルを使っても使わなくても成立するところでは、

演奏者の解釈でどのようなエコー表現にするのかを考えて

使い分けなくてはいけません。

 

(再掲)

ちなみに、

シューマンによるペダル指示がどこまで続くのかについて

fp の直前までとなっている版もあるのですが、

妻のクララ・シューマンが編集したものだと

譜例のようにフェルマータが書かれているところまでとなっています。

ここでペダルを離す場合、

ペダル効果が消えることにより

フェルマータで伸ばしている間は

指で残している pp の響きのみが残ることになりますね。

しかも、ダンパーペダルによる反響付加がされていない

ポツンとした孤独な音として。

つまり、

f の実像の中から pp のエコーが出てきて

その後、pp の響きのみが単独になるという

音響的ないくつもの面白みを表現することができるわけです。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
ダイナミクス ペダリング
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました