【ピアノ】複数声部で指を上げるタイミングに迷ったときの対処法

スポンサーリンク
各声部を切るタイミングが
微妙にズレるのではないかとか、
そういうことを考えはじめると頭が混乱して
音楽までギクシャクしてしまいます。

 

具体例を見てみましょう。

楽曲が変わっても考え方は応用できます。

 

モーツァルト「ピアノソナタ 変ロ長調 K.570 第3楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、77-78小節)

78小節目を見てください。

メロディのアーティキュレーションからすると

縦線を書き入れたところで

音響の切れ目をつくるべき。

 

しかし、ここで問題が出てきます。

下段の4分音符や上段内声の4分音符は

どれくらいの長さにすればいいのでしょうか。

別の言い方をすれば、

それらの指を上げるタイミングは

どうすればいいのでしょうか。

 

解決策はシンプル。

メロディの8分音符を切るタイミングで

同時に切ってしまえばいいんです。

 

(再掲)

各声部を切るタイミングが

微妙にズレるのではないかとか、

そういうことを考えはじめると頭が混乱して

音楽までギクシャクしてしまいます。

メロディの8分音符を切るタイミングというのは

4分音符も8-9割鳴り終わった位置なので

そこで切れば4分音符の長さとしても

問題ないわけです。

 

学習のコツとしては、

譜例へ補足したように

縦線を書き込んでしまうことです。

そして、

「ここはすべての声部を同時に切る」

というのが一目でわかるように

譜読みの段階から仕込んでおきましょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
- 役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました