【ピアノ】なぜ、版選びが話題になるのか

スポンサーリンク
「どんな楽譜を使っても同じ」
と言ってしまうのは、
音楽を「音程」と「リズム」でしか読んでいない
と公言しているようなもの。
別のところにも
版選びのポイントが隠されています。
すでに持っている楽譜はそれでOKですが、
これから買う予定の楽譜がある場合は
本記事の内容もひとつの参考にしてください。

 

楽譜でどのエディションを使用するかについて

話題になることがあります。

それぞれの使いやすさがあり、

同じ楽曲でも

初心者にとって学習しやすくなっているものや

校訂者の音楽性が強く表れているものなど

千差万別です。

 

版選びに正解はありません。

多くの校訂者は

たいてい、自分よりもその分野の研究に関しては詳しいもの。

思い切って、

その作品に関しては

すでに買った楽譜の校訂者を信じてみるのもアリでしょう。

一方、一応読んでおいていただきたいのですが

以前から原典版を持っておくように書いているのには

結構重要な理由があるのです。

 

「フレージングとアーティキュレーション―生きた演奏のための基礎文法」
著 : ヘルマン・ケラー  訳 : 植村耕三、福田達夫 / 音楽之友社

という書籍に

以下のような記述があります。

 

(以下、抜粋 譜例はFinaleで作成)

[モーツァルトの]へ長調ソナタ(K. Anh. 135)冒頭で、
弧線が小節の頭の前で終っているのは

充分な理由があるのであって、
それによって小節の頭が強調されるのである。

モーツァルトがジュピター交響曲におけるように
弧線を先まで引いている場合には

最後の音はディミヌエンドになる。

(抜粋終わり)

 

これを読むことで見えてくるのは

第三者にアーティキュレーションを変更されてしまうことの怖さ。

仮に上記、「へ長調ソナタ(K. Anh. 135)」のスラーそれぞれが

次の小節の頭までかけられてしまっていたら

どうでしょうか。

「最後の音符へはディミヌエンドをする」

つまり、

「フレーズ終わりの音としておさめる演奏」

をすることになりますよね。

音楽が変わってしまいます。

 

実際に、こういう種類の変更がされてしまっている楽譜は

山ほど出版されています。

だからこそ、使用する版について話題になるのです。

勝手に編集されて

ニュアンスの変更に伴い

音楽エネルギーが変更されてしまっている。

 

◉ 運指が多く書かれている
◉ レイアウトが見やすい
◉ 校訂者ならではの解釈が学べる

などといったことは重要なことです。

しかし、それはサイドに置いておいても享受できるので、

特に中級以上の段階に達している方は

ある程度信頼のあるとされているエディション

も検討してみるのはいかがでしょうか。

 

◉ フレージングとアーティキュレーション―生きた演奏のための基礎文法
著 : ヘルマン・ケラー  訳 : 植村耕三、福田達夫 / 音楽之友社

 

 

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
- 役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました