【ピアノ】弦楽器的な音型が使われたピアノ曲

スポンサーリンク
ピアノ曲の譜面を見たときに
パッと何か他の楽器のイメージが浮かぶようになると
楽曲理解につながります。

 

弦楽器的な音型というのはいろいろとありますが、

そのうちのひとつが登場するピアノ曲を

例に挙げましょう。

 

シューマン「ピアノソナタ 第3番 ヘ短調 Op.14 第4楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、350-352小節)

このような

「同じ形で行ってかえってくるアーチのような音型」

というのは、

非常に弦楽器的。

シューマンは「交響的練習曲 Op.13」などでも

このような音型を用いています。

 

例えば、

ヴァイオリンには4本の弦が張られていますが

それらの弦の並びはアーチ状になっています。

すべての弦の上を

撫でるように弓をすべらせることで

連続的に4種類の音が発音される。

そして、来た道を戻るように弓を動かすと

今度は逆の順番で4種類の音が発音される。

したがって、

弦楽器、例えばヴァイオリンの楽譜では

特徴的かつ弾きやすい音型として

以下のような音づかいがよく見られることになります。

 

ドヴォルザーク「交響曲第9番 新世界より 第4楽章」2nd Violin パート

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、100-102小節)

4本ある弦のうち

端っこの弦を避ければ、

3音で行ってかえってをすることもできる。

 

では、もう一度シューマンの譜例を見てみましょう。

 

(譜例)

3音で行ってかえってをやっていますね。

折り返し地点に出てくるような高速同音連打は

ピアノが苦手とする奏法でもありますし、

「ピアノ的」とは言いにくいパッセージです。

 

しかし、

だからこそ

それをピアノでやることで

他の多くのピアノ曲ではあまり聴かれないようなサウンドが生まれている

ということ。

これについては

【ピアノ】同音連打系の楽曲をレパートリーに入れよう

という記事でも書きましたので

あわせて参考にしてください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
譜読み
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました