【ピアノ】なぜ、聴いて真似るだけでなく楽譜を良く読むべきなのか

スポンサーリンク
他者の録音を聴いて真似る学習は
効果的ではありますが、
それだけでは抜け落ちている部分があります。

 

「ざっと譜読みが終わったら、あとは他者の録音を聴いて、それを真似ていく」

という学習方法は

よくとられるようです。

他者の録音を参考にするのはいいのですが、

原則、楽譜を読むのをやめるべきではありません。

 

他者の録音を真似するのと

楽譜をさらに読み解くのとでは

どんな違いがあると思いますか。

 

録音を通した学習というのは

他者の視点が中心ですが、

楽譜を通した学習は

自身による読み取りが中心です。

他者のフィルターを通すだけでなく

譜読みがおおむね済んだ後の段階に

必ず自分の視点が入らないと

自分の演奏にはなりません。

 

それが少々未熟な読み取りでも

そんなことは問題ではなく、

自分で考えたり読み取ったりすることをサボってしまうほうが

よほど問題です。

聴き取って真似るほうが、ずっとラクなんですよ。

 

引き出しを増やすべく他者の演奏から学ぶ場合でも、

ただ真似するだけでなく

「自分はこのように楽譜から読み取ったけど、このピアニストはなぜこのように弾くのか」

という「なぜ」の視点をもちながら

学習を進めてみましょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
- 役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました