さまざまなレッスンや書籍などを見ていて
「トリルのとき、わずかに手首の回転を使う」
という指導を目にすることがあるのではないでしょうか。
どういうことなのか
イメージがつきにくいと思いますので
分かりやすく解説します。
譜例(Finaleで作成、テンポは任意)
これらふたつの小節の例を
弾き比べてみてください。
右手で演奏すると想定し、
必ず指遣いを守って
できる限り高速で弾くつもりで。
左の「2度音程トリル」の例では、
ほぼ指先の運動のみでスムーズに弾けます。
一方、
右の「3度音程トリル」の例では、
できる限り高速で弾こうと思うと
勝手に手首の回転を使っていることに気が付くはず。
(再掲)
トリルで手首の回転を使うというのは
この感覚のこと。
指の間を大きく開いているときは
手の構造上、手首の回転がなくては速く弾けないので
意識せずとも
勝手に回転させることになる。
完全4度のトリルを「2-3」で弾くとなると
もっと手首の回転が必要になります。
この回転の感覚を覚えておいて、
左の「2度音程トリル」のような
指の間を大して開かないトリルでも応用してみてください。
大げさにはやらずに
少しだけ手首の回転を使うことで
奏者によっては弾きやすく感じる。
・・というのが、
あらゆるレッスンや書籍で言っている
回転の意味です。
指先のみの運動で弾くのと
少し手首の回転をつかうのと
どちらが安定するのか、
実際に直面したトリルで試してみることで
使い分けていきましょう。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント