【ピアノ】トレモロというのは、一種のオーケストラ的表現

スポンサーリンク
トレモロはもちろん
ありとあらゆる音楽要素には
きちんと意味があります。
自分なりの解釈で構いませんから
その要素がなぜ出てきたのかを考えるクセをつけましょう。

 

トレモロを見かけたら

「出てきたから何となく弾く」

というだけでなく

どんな表現を求められているのかを考えてみましょう。

 

例えば、

ベートーヴェンの作品には

トレモロがたびたび出てきますが、

オーケストラ的表現」だと考えると

しっくりくる場合が多くあります。

ティンパニなどの連打を模しているのでしょう。

 

また、

トレモロはオーケストラ作品をピアノ編曲するときにとても頻繁に使われます。

したがって、

このような編曲をたくさん手がけたリストの作品には

やはりたくさん出てきます。

 

もちろん、

リストの純粋なピアノ曲にも見られます。

例えば、以下の譜例のトレモロは「太鼓連打」です。

「持続を補うために書かれているトレモロ」

と言えるでしょう。

 

リスト「スペイン狂詩曲 S.254」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

そう考えると、

ff ではあるけれども、それは右手に任せ、
左手は、一音一音がはっきり見える弾き方よりも
ティンパニの持続トレモロのイメージで
うるさくなりすぎないように演奏すべき

などと演奏面での判断できます。

 

一方、

ショパンのピアノ曲は

◉ オーケストラ編曲しにくい
◉ オーケストラがイメージしにくい

などと話す専門家も多いのです。

確かに、

いかにもピアノ曲といった雰囲気で

音域の広いアルペジオをはじめとし

音の使い方がほんとうにピアノ的です。

オーケストラ的ではありません。

だからなのか、

彼の作品にトレモロはほとんど出てこないのです。

 

トレモロはもちろん

ありとあらゆる音楽要素には

きちんと意味があります。

自分なりの解釈で構いませんから

その要素がなぜ出てきたのかを考えるクセをつけましょう。

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました