記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
譜例を見てください。
2種類のシンコペーションの例を挙げています。
シンコペーションを音楽的に演奏するコツは、
「くっている音(シンコペートしている音)に重みを入れる」
ということです。
譜例で丸印をつけた音のことです。
こういった
シンコペートしている音が弱くなってしまうと
弱拍と強拍のパターンが変わった印象が出ないため
シンコペーションのリズムを活かすことができません。
シンコペートしている音には
作曲家が親切にアクセントを書いてくれている例も多くありますが、
譜例のように仮にアクセントが書かれていなくても
重みを入れて演奏するのが原則です。
そして、
それ以外の音には重みを入れずに
差を表現しましょう。
全てを同じ強さで平坦に演奏するよりも
ずっと音楽的なサウンドになりますよ。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント