【ピアノ】シンコペーションの長い音価を強調する、直前のスタッカート

スポンサーリンク
本記事では、
楽曲理解力を上げるために
「シンコペーションの長い音価を強調する、直前のスタッカート」
についての具体例を解説しています。

 

具体例で見てみましょう。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

ベートーヴェン「ピアノソナタ第16番 ト長調 op.31-1 第1楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、66-69小節)

66-68小節のメロディにおける

スタッカートのついた各8分音符に注目してください。

これらのスタッカートは

さりげなくついているようでいて

大きな意味をもっています。

とうぜん、音価を短く響かせるニュアンスの意図もありますが、

もうひとつ大きな意味として理解すべきなのが、

「直後の強調」について。

スタッカートがあることで

その直後に出てくる長い音価の4分音符が強調されて聴こえるんです。

 

仮にスタッカートがなければ、

4分音符を同じ強さで弾いたとしても

その印象は弱いものとなります。

スタッカートで演奏されて音響的な切れ目ができるからこそ

その直後の4分音符が強調されて聴こえる。

シンコペーションが活き活きとする。

これを踏まえて

弾いたり聴いたりしてみてください。

 

「フレージングとアーティキュレーション―生きた演奏のための基礎文法」
著 : ヘルマン・ケラー  訳 : 植村耕三、福田達夫 / 音楽之友社

という書籍に

以下のような文章があります。

(以下、抜粋)
強拍の部分により多くの重みを間接に与えるために
上拍がスタッカートで奏されるということは、
昔の音楽では通常見られることである。
(抜粋終わり)

 

この文章の状況を8分音符ひとつぶん後ろへずらしたのが

上記譜例の部分だと言えるでしょう。

 

◉ フレージングとアーティキュレーション―生きた演奏のための基礎文法
著 : ヘルマン・ケラー  訳 : 植村耕三、福田達夫 / 音楽之友社

 

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました