記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
譜例を見てください。(Finaleで作成)
この譜例は、
とあるパブリックドメイン作品から左手部分を引用したものです。
テンポが急速であるとともに
小節の変わり目に大きな跳躍が出てくるので、
比較的演奏が難しい箇所になっています。
難しいからといって
小節の変わり目にガポッと「間(ま)」をとってしまうと
音楽が止まってしまいます。
このような箇所での注意点としては、
これが絶対と言えます。
「気づくこと」と書いたのは
意外と気づきにくいからなのです。
その音がかすれてしまったり、
または、大きく飛び出てしまったり。
跳躍を気にするあまり、いい加減になりがちです。
テンポが速くどんどん進んでいかなくてはいけないので
通り過ぎたら忘れてしまいます。
しかし、これでは一向に上達していきません。
(再掲)
このような跳躍を攻略する演奏ポイントとしては、
ということです。
そして、
という意識も持ちましょう。
テンポを上げたときにはなかなか意識できないかもしれませんが、
ゆっくり練習するときにこういったことを丁寧に積み上げておくと
安定度が上がってきます。
また、楽曲にもよりますが
右手の状態さえ許せば
というのもアリです。
その場合、
丸印をつけた1音だけでなく
その前の音と合わせて
2音などの「偶数個」を右手でとった方が
ギクシャクせずに演奏できるでしょう。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント