この記事では次の3点について取り上げています。
♬ ピアノでアドヴァイスを求めるべきメンターの条件
♬ ステージに立つべき理由
♬ ステージで失敗しないためのポイント
記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
■本番から学べる経験は100回のレッスンより大切
ステージに立つことで見えるもの
どんなに小さな本番でも、
人前で演奏できる機会があるのは素晴らしいことですね。
舞台によってその経験はさまざま。
「たくさん練習したのにうまく弾けなくて、大泣きするほど悔しい思いをした」
「本番に合わせてモチベーションやコンディションを調整する大変さを知った」
「ステージに立ったことで聴衆を意識するようになり、選曲に興味が出てきた」
「人生で初めて、自分一人に対して大きな拍手をもらった」
など、これらすべて大事な経験です。
教室で100回レッスンするよりも1回の本番から学べるものは多い。
そのステージでの経験は時間が経っても忘れません。
ステージに一向に立たないのはもったいない
「本番の回数」と「自宅での練習」とのバランスが大事なのはもちろんですし、
個人練習や(習いに行っている方はレッスンも)がなくては
基礎は積まれていきません。
本番も、なんでもやればいいというものではなく、
ある時には基礎を根本的に見直すために控えることも必要でしょう。
一方、
いつまでもいつまでも練習や準備ばかりしていて
ステージに一向に立たないのはもったいない。
それでは、
話題のYouTuberの発信などで
たくさんの有益情報を集めても結局行動しない方と一緒です。
勉強のためと言ってインプットばかりして、
結局自分の作品は作らない作曲家の卵と一緒です。
という記事では
次のように書きました。
少し舞台を控えて
その間に自身の「技術的な要素」はもちろん、
「練習方法そのもの」
「レパートリーの内容」
などのあらゆることを見直してみることも
必要なのではないか。
この考えは今でも変わりません。
しかし、
そればかりになってステージに出ないクセがついてしまうことを
本項目では問題視しているわけです。
ピアノでアドヴァイスを求めるべきメンターの条件
ステージに立っている人物は
ステージに立つ喜びや大変さを伝えられます。
これって、超大事です。
ステージを経験した人物でないとわからないことだからです。
かなり上達してからもポイントとなってくる部分で、
とさえ言えると思っています。
「どの先生に習いに行けばいいですか?」
と尋ねられた時には、
と伝えるようにしています。
同様に独学の方には、
そういった方にアドヴァイスを求めるといいよ、と。
ステージで失敗しないために
という記事では、
発表会で失敗しないためにすべきこと20選を徹底解説しています。
♬ 予期せぬ失敗をしないために、本番当日の注意点を知りたい
♬ 練習面以外の注意点をまとめて学びたい
♬ あまり時間はかけずに学びたい
大切な本番が決まっている方はぜひ参考にして下さい。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント