【ピアノ】強奏のときの音色づくりとしてのソフトペダル

スポンサーリンク
ソフトペダルに関して
「弱音ペダル」などという言葉に左右されすぎず、
強奏で使うことも引き出しへ入れておきましょう。

 

「ピアニストからのメッセージ 演奏活動とレッスンの現場から」

ボリス ベルマン (著)、阿部 美由紀 (翻訳) 音楽之友社

の記述によると、

ピアニストのブレンデルは

「Musical Thoughts and Afterthoughts」という著作の中で

以下のように解説しているそうです。

 

(以下、抜粋)

(ピアノで)ホルンの高貴で豊かな、幾分ベールがかかったような『ロマンティックな』音を出すには、
腕を緩めて手首をしなやかにしておく必要がある。
ホルンのダイナミクスの幅は pp から f に及ぶが、常にソフトペダルを使用すること。

(抜粋終わり)

 

最後の、

「常にソフトペダルを使用すること」

というのは

考えてみるべきテクニック。

 

弱奏のときに

音量サポートや音色づくりとして

ソフトペダルを取り入れることは

普段からあると思います。

一方、逆の発想として

「強奏のときの音色づくりとしてソフトペダルを取り入れる」 

というのが

抜粋文章のやり方で狙われていることのひとつ。

 

【補足】
これは “通常の” ホルンの音を
ピアノで表現したい場合の話です。
ちなみに、当のホルンにも
わざと弱音器をつけたまま強く吹くことで
音色をつくるテクニックがあります。

 

「弱音器」「弱音ペダル」などという言葉に左右されすぎず、

強奏で使うことも引き出しへ入れておくと

音色の幅が広がるでしょう。

 

◉ ピアニストからのメッセージ 演奏活動とレッスンの現場から ボリス ベルマン (著), 阿部 美由紀 (翻訳) 音楽之友社

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

コメント

タイトルとURLをコピーしました