本記事で取り上げている楽曲は
パブリックドメインになっている作品です。
出版社が独自につけたアーティキュレーションなど
権利に関わる部分は一切表示しておりません。
譜例はFinaleで作成したものです。
具体例として、
ショパン「ノクターン(夜想曲)第1番 変ロ短調 作品9-1」
を取り上げます。
他の楽曲でも基本的な考え方は応用できます。
次の譜例(3-4小節目)を見てください。
一部の音楽記号などは省略しています。
右手は「即興的」なフレーズです。
楽典上は点線を入れた箇所で左手のバス音と合うのですが、
必ずしも合わせていないピアニストも多いです。
アドバイスとしては、
実際のテンポで演奏する時には自由に演奏する」
ということです。
「自由」といっても
どうしたらいいかわからないですよね。
そこで、水色のマーカー部分を見てください。
(再掲)
自由に22連符を演奏しても、
次の小節の頭は合わせなければなりません。
したがって、
このようにすると良いでしょう。
と考えて、他の楽曲にも応用できます。
ショパンのこういった長い連符は一種のウタの表現です。
決して、
「小節をピッタリ22連符で割ったタイミングで演奏する」
という意味ではありません。
音楽自体はかたくならないように注意しながら
今回ご紹介した内容を踏まえて
練習してみてください。
ショパン「ノクターン(夜想曲)第1番 変ロ短調 作品9-1」
をもっと詳しく学びたい方は、
以下の電子書籍を参考にしてください。
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント