これから紹介する内容は、
以前の私自身の良くなかったクセです。
同じような経験をしているという
知人が多かったので取り上げています。
もし該当する方は改善を目指しましょう。
例えば、練習中に、
調べ忘れていた用語にふと出会ったり
くさび型のアクセントを見て
どういう意味だったのかと疑問に思ったりなどと、
様々な疑問が頭をかすめることってありますよね。
これらは “すぐに” 調べて解決してください。
と以前の私は思っていました。
そして、後回しにして結局調べないのです。
次の日にまた同じ用語などを目にし、
「疑問に思う → 後回しにする」
という同じことを繰り返してしまう。
先送りにしたことをさらに先送りにしている状態。
確かに「練習の流れ」が大事な時もあります。
ピアノで音を出せる時間が限られている時など、
疑問点にフセンをつけてでも
その時はピアノに向かい続けるべき時もあるかもしれません。
しかし、
心当たりのある方は振り返ってみてください。
先送りにしたことを結局調べないで終わっているのであれば
練習を中断してでもすぐに疑問を解決するべきです。
私がこういったクセを改善したきっかけは
ピアノ練習以外の日常生活にも
同じようなクセが出てきていることに気づいたからです。
練習の中断がイヤで疑問の解決を先延ばしにするのは、
結局のところ、
目の前にある教材が大量で
「終わらせること」ばかりに意識がいっている状況と
ほとんど変わりないのだと反省しました。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント