【ピアノ】繰り返しなのに変化しているアーティキュレーション

スポンサーリンク
同じような音型の繰り返し時に
少しだけアーティキュレーションが変えて書かれていることは
よくありますよね。
こういった時の基本的な演奏態度をお伝えしています。

 

特に「ドビュッシー」などの

こだわりが強く、まったく同じやり方による繰り返しを嫌う作曲家」

に多いのですが、

同じような音型の繰り返し時に

少しだけアーティキュレーションを変えていることがあります。

 

レッスン時に、

「暗譜しにくいので、どちらかに統一してしまってもいいですか?」

という質問をされることがあります。

答えはNoです。少なくともクラシック作品においては。

確かに、

どれかに統一してしまった方が暗譜はしやすいですし、

演奏自体も楽になります。

しかしそれでは、音楽が平坦になってしまいます。

作曲家が「それぞれ書き分けた」のは

「それぞれ弾き分けて欲しい」

ということです。

 

ちなみに、

ポピュラーピアノ楽譜などに収載されている「アレンジもの」では

ミスプリントであったり、

時にはアレンジャーの力不足などで

”意図なくして” アーティキュレーションが統一されていないケースも

ゼロではありません。

ポピュラー分野を悪く言いたいわけではなく、

「曲集一冊を出版するために使っている時間が、クラシック分野に比べるとはるかに短い」

ということなのです。

 

しかし、

少なくとも

音楽学をはじめとした研究者が研究し尽くしてきた

クラシック作品の分野では

演奏しやすさを理由に

楽譜に書かれているアーティキュレーションを変更するのは

避けておいた方がベター。

 

こういうところを

「細かなニュアンスに感動して、丁寧に弾き分ける姿勢を持てるか」

もしくは

「弾く音があっているからいいや、と妥協してしまうか」

これらの違いは

将来のあなたの音楽性に圧倒的な差をつけることでしょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

コメント

タイトルとURLをコピーしました