【ピアノ】作品全体に対する各種演奏プランの決め方

スポンサーリンク
コルトーが示した生徒への指針を取り上げて
作品全体に関する各種演奏プランの決め方
を解説します。

 

ある作品に取り組むとき

部分部分をどういうふうに弾こうかと考えることは

とうぜん必要。

一方、

その作品をもっと大きく全体で見たときに

どういった音色のプロフィールでみせていくかについて

いい加減になってはいけないと感じています。

音色のみでなく、

各種プランについて

必ず全体での把握も必要でしょう。

 

だからこそ、

取り組みはじめの段階から

その楽曲について

ありとあらゆる情報を入手しないといけないのです。

 

例えばコルトーは

生徒への指針として

以下のような内容を調べるように要求したそうです。

 

「アルフレッドコルトー ピアノ演奏解釈」

(アルフレッド・コルトー 著/ジャンヌ・ティエフリー 編集/店村 新次 訳 ムジカノーヴァ)

より抜粋して紹介します。

(以下、抜粋)
1. 作曲者の氏名、誕生と他界の年月日、ならびにその土地
2. 作曲者の国籍
3. 作品の標題、作品番号と献辞
4. 制作に影響を及ぼしたもろもろの状況、作曲者が入れた指示
5. 構想(形式、テンポ、調性)
6. 目立った特徴(和声的分析、受けた影響、類似性、系統づけ)
7. 作品の性格と意味(演奏者の評価に基づく)
8. 美学的、技術的註釈、研究と演奏のための注意事項
(抜粋終わり)

 

生徒が作品についての詩的理解を有するかどうかということを

コルトーは重視したとのこと。

 

多少たいへんさは伴いますが、

再現芸術でもあるクラシック作品を学ぶということは

ここまで含めてのことです。

 

このようにして、

作品についてのあらゆる情報を入手したうえで

今まで蓄積してきた経験や

実際に音にしていくときに出てくる感覚も踏まえる。

そうすることで

ようやく作品全体に関する各種演奏プランが決まってきます。

 

◉ アルフレッドコルトー ピアノ演奏解釈
(アルフレッド・コルトー 著/ジャンヌ・ティエフリー 編集/店村 新次 訳 ムジカノーヴァ)

 

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
- コルトー (1877-1962)
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました