【ピアノ】緩徐楽章の曲尾では音価に注意

スポンサーリンク
数拍足りないのに
平気で先へいってしまうというのは、
想像以上に大きな問題です。
詳しくは、本記事をご覧ください。

 

具体例を見てみましょう。

楽曲が変わっても考え方は応用できます。

 

モーツァルト「ピアノソナタ 変ロ長調 K.570 第2楽章」

譜例(PD作品、Finaleで作成、曲尾)

最終小節の2分音符の部分を見てください。

記事タイトルの

「緩徐楽章の曲尾では音価に注意」というのは

何を言っているのかというと、

こういった最後の長い音価が

半分の長さになってしまっても

気付かずにいるケースが多いということなんです。

 

この楽曲は4/4拍子ですが、

譜読みの段階では

16分音符の刻みをカウントとして勘定するはず。

つまり、2分音符であれば

16分音符8つぶんの長さなのですが、

4つで先へ進んでしまうような間違いが散見されます。

 

(再掲)

なぜ、

「”緩徐楽章” の ”曲尾” では」

という書き方をしたのかというと、

テンポがゆるやかだと1拍が長いので

こういった勘定間違いが起きやすいということと、

曲尾では全パートで伸ばしているケースが多く

他のパートが「拍をとる参考になる刻み」をしていないことが大半だから。

 

数拍足りないのに平気で先へいってしまうというのは

想像以上に大きな問題。

こういったことをソロの段階から気をつけていないと、

アンサンブルでとても惨めな思いをすることになります。

気をつけて譜読みをするようにしましょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
譜読み
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました