【ピアノ】音の特性をイメージに結びつける

スポンサーリンク
「音の特性をイメージに結びつける」
ということを考えてみる。
そうすることで、
やみくもにさらっているだけでは気がつかない着想に
たどり着くことができるでしょう。

 

本記事の内容を理解していただくためには

ちょっとした前提知識が必要なので

まずは、その噛みくだいた解説からします。

 

「定位(パン)」という言葉があります。

これはごく平たくいうと、

「空間のどの位置から音が聴こえてくるのか」

ということ。

 

例えば、

オーケストラなどを聴いていて

オケ中ピアノが客席から見て左側に位置している場合は、

「ピアノの定位は左側に寄っている」

というわけです。

耳で聴いたものが、実際にそう聴こえるので。

 

「ダイナミクス」「音色」「それらにまつわる遠近感」

などを駆使して

演奏会場というハコの中に

いかに定位のバランス良く音楽的におさめるか

ということを

指揮者も含む演奏家が追求していくわけです。

 

もうひとつ覚えておいていただきたいことは、

「低域は定位があいまいになる」

という音響学的な事実についてです。

実際に低音や超低音を聴いてみるとわかるのですが、

楽器などの発音体が左に振られていても

その音は左から聴こえてくるというより

「どこから聴こえてきているのかわからない」

という感覚でうけとることになります。

 

ここまでを踏まえたうえで、ピアノの話題へ移ります。

 

リスト「バラード 第2番 S.171 ロ短調」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

ここでは、

「低域は定位があいまいになる」

という音の特性をイメージに結びつけてみるのは

ひとつの方法。

つまり、

この最初のうねりを

「どこから音が聴こえてくるのかわからないイメージ」

をもって演奏するということ。

 

そのように考えると

少なくともこの作品においては

楽曲自体のストーリーともマッチしますね。

 

今回の定位の話以外にも

音には特性があります。

例えば、ピアノの高音における減衰の速さとか。

そういったことに着目して

「音の特性をイメージに結びつける」

ということを考えてみる。

そうすることで、

やみくもにさらっているだけでは気がつかない着想に

たどり着くことができるでしょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
譜読み
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました