【ピアノ】初心者向け : 爪の音がうるさいと演奏が台無しになる

スポンサーリンク
爪を切っておかなかったばかりに
たくさん練習してきた努力が台無しになるのだけは
回避しましょう。
詳しくは、本記事をご覧ください。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

初心者の方で

本番の経験がまだ浅い場合、

「こんなことまで意識できていなかった」

というような

ちょっとした失敗が起きやすい。

 

その代表格は

「爪が鍵盤にあたる音がうるさすぎて、演奏の邪魔になった」

というもの。

 

爪の長さによって

騒音面だけではなく

演奏のしやすさにも影響があるからか、

音楽雑誌で

「ピアニストの爪のお手入れ特集」

などを目にすることさえあります。

 

爪の音がうるさいと

演奏が台無しになってしまいます。

特に独学の方は

日ごろ指摘してくれる方がいないので

自宅でひとりで練習していると

そこまで気が回らないこともあるでしょう。

 

しかし、

本番のようなよく響く会場で弾いたり

ましてや、録音を聴き直したりすると

驚くほどカチカチ音が気になるものです。

 

最低限のお手入れはやっておきましょう。

本番前にだけやろうとするのではなく、

ピアノを学習している以上、

日ごろから定期的にお手入れするのがベター。

 

騒音面以外についても言うと、

「爪を伸ばすことと、正しい奏法は両立できない」

これを踏まえておきましょう。

爪が長いと

どうしても指をベタッと伸ばして演奏することになってしまうので

出したい音によっていろいろな指の角度が必要になるピアノ演奏には

不向きなのです。

こういった指先の使い分けは

特に中級以上になると避けて通れませんので、

初級のうちから

指の角度が限定されてしまうような爪の長さに

しておくべきではありません。

 

長さの目安としては、

伸ばしっぱなしなのは論外として

一般的に「深爪」と言われるほど短くなければ

通常の感覚で切ってしまって構いません。

そして、

ピアノへ向かってみて

必要であれば

気になるところのみカットしたり

ヤスリでけずったりして調整します。

 

いずれにしても、

爪を切っておかなかったばかりに

たくさん練習してきた努力が台無しになるのだけは

回避しましょう。

「爪という些細な部分に ”ちょっと” 気を回せるか」

これがあなたの演奏に

“ちょっと” ではなく大きく影響するのです。

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました