【ピアノ】ピアノが弾けるということは食っていけるということ

スポンサーリンク
今回の記事は、普段よりも読み物的。
イタリアに25年間住んでいた日本人ピアニストのエピソードを紹介します。

 

指導先の同僚に、H先生という有名なピアニストがいます。

その先生は日本の音大の作曲科を卒業した後、

イタリアに留学して作曲を学びました。

そして、現地で結婚。

そのまま25年間も住み続けて数年前に帰国。

今は日本の音大で作曲・ソルフェージュを教えています。

 

イタリアの音楽学校でも少しだけ教鞭をとっていたそうですが、

現代音楽の作曲はそもそも金銭を得ることを目的としていません。

では、どうやってイタリアで生活をしていたのでしょうか。

その先生がいうには、

「ピアノを弾いていた」

とのこと。

普通の感覚でしたら、

「ピアノを弾いて食っていくなんてムリ」

と思いますよね。

ところが、

譜面はもちろん、即興やコード弾きはお手のものだったようで、

◉伴奏ピアニスト
◉各種BGM演奏のピアニスト
◉音楽学校の演奏補助員

などをはじめとし、

ありとあらゆるところでピアノを弾いていたそうです。

正直、こういったことをこなすためには相当なピアノの力が必要です。

しかしその先生は、

「 ”ピアノが弾ける ”ということは ”食っていける” ということ」

と笑っていたのでした。

 

ピアノ学習者の方にお伝えしたのは、

ここまで極端にピアノで仕事をするわけではなくても

あなたにもピアノで働けるチャンスはあるということです。

◉ストリートピアノで投げ銭をもらった
◉知り合いから小さなサロンコンサートを頼まれた
◉入門者にピアノを教えてくれと言われた

どれも素晴らしいことです。

 

皆、変な潔癖さがあります。

「趣味でやっているから」

「自分が楽しめればいいから」

などと言って、

活動内容だけでなく

ピアノの更なる上達に対しても

自らストップをかけてしまいます。

 

せっかく有限な時間の多くを使って

ピアノを弾いているのですから、

ケツの穴の小さいことを言っていないで

もっと大きな目標を持ってください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました