【ピアノ】分析の基礎学習は、何とか目鼻がつくまで毎日続けよう

スポンサーリンク
分析の基礎学習を継続する重要性と、
教材の探し方を解説します。

 

「楽曲分析(アナリーゼ)」というのは

楽曲理解のためには欠かせませんが、

正直、やらなくてもピアノを弾くことはできますし

どれくらい深く分析するのかも、学習者の自由。

どうしても分析力を鍛えるための学習をする機会が

減ってきてしまうのではないでしょうか。

 

実際の楽曲で手を動かして見ていくのが最大の学習ですが、

時には、

力のある専門家が楽曲分析した分析本を読んだり

楽式の基礎を学んだりといった学習も

分析力の土台を育ててくれます。

 

分析における一定以上の能力というのは

ただ単にピアノを弾いているだけでは

身につかないので、

上記のような分析の学習も

積極的に取り入れてみて欲しいと思います。

 

学習のポイントは、

「何とか目鼻がつくまで毎日続ける」ということ。

必ずしも一度におこなう学習量は多くなくてもいいので

毎日続けてみてください。

分析力は、一度上がってしまえば一生モノの力となります。

まずは短い期間で基礎を身につけてしまって

その後、腰を据えて応用的なことへ入っていくのがいいでしょう。

 

まずやって欲しい学習は、以下の2点です。

楽式の学習をする
◉ 今弾いているピアノ曲の専門家による分析例を学習する

このあたりから入ってみてください。

 

楽式の学習に関しては、

「楽式論」石桁真礼生 著(音楽之友社)

という教材が定番かつ有益でおすすめです。

 

◉ 楽式論 石桁真礼生 著(音楽之友社)

 

 

 

 

 

 

専門家による分析例の探し方としては、

まずは書籍からあたってみましょう。

書籍のタイトルに

「分析」という言葉が含まれているものはもちろん、

「解釈」という言葉が含まれているものでも

通常、ざっくりとした構成分析くらいは書かれています。

 

以下の書籍は

分析内容は少ないのですが、

最低限の構成分析や解釈を知りたい場合は

参考にするといいでしょう。

さまざまな作曲家の作品が選抜されて収載されています。

 

◉ 最新ピアノ講座(7) ピアノ名曲の演奏解釈Ⅰ (音楽之友社)

 

 

 

 

 

◉ 最新ピアノ講座(8) ピアノ名曲の演奏解釈Ⅱ (音楽之友社)

 

 

 

 

 

 

もう少し分析寄りの教材だと、

以下のものも読みやすいです。

 

◉ ピアノ曲の分析と演奏 著 : ルドルフ・ケルターボルン 訳 : 竹内 ふみ子 / シンフォニア

 

 

 

 

 

 

他には、作曲家ごとにもさまざまな教材が出ていますので

まずは検索をかけてみてください。

 

ちなみに、

論文や研究紀要のようなものは

かなりマニアックな分析がされているケースが多いので

分析学習の初期段階では

いったん無視して構いません。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました