記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
上記の記事でも書いた通り、
「静かなところにいきなり強烈なアクセントが挟み込まれてくる」
こういった「subitoでダイナミクスを変える表現」では、
これが演奏上の注意点です。
具体的な演奏動画を挙げます。
ショパン/ポロネーズ第7番 変イ長調「幻想」,Op.61,CT156/演奏:梅村知世
13:10あたりを観てください。
一番最後の和音を出す際の「身体の使い方」と「呼吸」、
とても良い例です。
pp の世界から一気に ff に達する際の空気の変化が
見事に表現されています。
このような演奏を実現するために必要な最も基本的な要素は
「椅子の座り方」です。
椅子の座り方によって
動ける身体かどうかが決まります。
上記の身体の使い方で思い出したことがあります。
「ネズミを捕まえるフクロウ」のことです。
フクロウが瞬間的に180°動いて
雷の下で動いているネズミを狙うのですが、
その動きが、ハッとするような空気を変える力を持っています。
「違うことをしている中、急に動いて何かを捕まえる」みたいな、
相反することを1つの生き物がやっているというのが面白い。
すべてピアノ演奏に当てはまるわけではありませんが
どことなく共通点を感じますね。
まずは、上記の動画をよく研究してみてください。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント