入門段階が終わった初心者は
ハノンのスケールなどに取り組むこともあるでしょう。
両手共に高音域へ上がっていくときは
それに合わせてお尻の左側をやや浮かせていくと
身体のひねりを減らせるので
とてもラクになります。
両手ともに低音域へ下がっていく場合は
その反対となります。
もう少し突っ込んで考えてみましょう。
高音域を演奏するときには
右腕右手は伸ばすだけでいいので
ほとんど負担になりません。
一方、
身体の左側についている左腕左手は
身体をひねって伸ばすことになります。
つまり、
「お尻の左側を浮かせる必要があるのは、左腕左手を高音域へ持っていくから」
ということ。
反対に、
お尻の右側を浮かせる必要があるのは
右腕右手を低音域へ持っていくからです。
これらのようなケースは
「片手のためのピアノ曲」でも演奏しない限り
滅多にありませんので、
本記事では
両手で移動していくハノンのスケールを例に挙げた、
というわけです。
このような例でしたら、
あらゆる作品で多く出てきますので。
ここまでを踏まえたうえで
理解していただきたいことは、
「常にお尻の両方をつけておかなくてはいけないわけではない」
ということ。
初心者の方で
「お尻を椅子から離してはいけない」
と思い込んでいる方は意外と多く見受けられ、
そのせいで
上半身がカチンコチンになってしまっているケースは
少なくありません。
上記のように
必要に応じてお尻を上手く使っていくと
上半身がラクになります。
指先だけでなく、
こういった、その他のところの身体の使い方も
習得していきましょう。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
Twitter
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント