【ピアノ:レベル別】譜読みを効果的に行う6つのポイント

スポンサーリンク

「譜読み」の重要性は強調してもしきれないほどです。

「速く」読めるようになることも目指すべきですが、

むしろ「正しく読むこと」のほうをより重視すべきです。

なぜなら、譜読みの仕方によっては「悪いクセ」がついてしまうからです。

「アーティキュレーションを適当に読んでしまうクセ」

はもちろん、

「間違った音のまま読み、手に動きを覚えさせてしまう(クセ)」

このようなクセをつけてしまうと

のちほど修正するのがとても大変です。

「一度覚えてしまったものを修正してクセを抜くのは、一から譜読みするよりも大変」

ともいえます。

 

そこで今回は、

「正しく」なおかつ、

その中で「できる限り速く」譜読みをするために必要な6つのポイントを

「全レベル共通」「中級者以上」

に項目分けして解説していきます。

①【全レベル共通】短い単位に区切って読む

譜読みでは、

「短い単位に区切って何度も何度も同じ箇所を読んでいく」

これが効果的です。

効率よくおおむね弾けるところまでもっていくためには、

「今弾いた箇所を忘れないうちにもう一度同じ箇所を読むこと」

これが記憶定着に直結するので有効です。

また、このような方法で譜読みをすると短い単位に集中できるので

「臨時記号の見落とし」

などにも気付きやすく、

正しい譜読みも目指せます。

②【全レベル共通】複数曲あるなら「皿回しによる譜読み」

同時にいくつかの楽曲の譜読みをする予定のかたには、

「皿回しによる譜読み」

をオススメします。

つまり、1曲をまるまる終わらせてから次の曲に移るのではなく、

「数小節を集中して読んだら別の曲を数小節読む、そしてそれを回していく」

ということです。

①でご紹介した、

「短い単位に区切って何度も何度も同じ箇所を読んでいく」

という方法を一つの単位として

それらを回していくのです。

 

この方法をとることで

「飽きずに譜読みを続けられる」

というメリットがあります。

譜読みというのは、

学習者によっては一番気が乗らない過程かもしれません。

ですので、譜読み方法自体にバリエーションを持たせるべき。

「一点集中」の練習方法が効果を発揮するのは

むしろ譜読みが終わって楽曲を仕上げていく段階です。

③【全レベル共通】「繰り返し」のセクションは要注意

楽曲の中には「繰り返し」がたくさん出てきますね。

譜読みの段階で「繰り返し」を見つけたら

やっておくべきことがあります。

それは、

「まったくそのまま繰り返されている箇所」
「似ているけれども、やや変化が加えられている箇所」

これらをしっかりと区別して整理しておくということです。

そうすることで、

のちほど「暗譜」をする際に役に立ちます。

譜面を見て弾いている段階では

正直、こういったことを意識しなくても弾けてしまうんです。

一方、暗譜ではそうはいきません。

実際、ベートーヴェンの「ソナタ形式がとられている楽章」などで

「再現部を提示部と同じように弾いてしまって先へ進めなくなってしまった」

という事例は、

かなり弾ける学習者にも起こりえることなのです。

 

場合によっては、

「音程自体は全くそのまま繰り返しているけれども、ダイナミクスのみ変化している」

こういった楽曲もありますので、

注意深く楽譜を読む必要があります。

音を読むだけでなく、

こういった細かなニュアンスを読み取っていくのが譜読みです。

④【中級者以上】事前に簡単なアナリーゼを

ここからの項目は中級者以上の方が主な対象者です。

 

自分なりのやり方で構わないので

譜読みをするよりも前に簡単なアナリーゼをしておくことをオススメします。

「どこどこが何調に転調して…」

などといったことは特に必要ありません。

あまり演奏には直結しないからです。

むしろアゴーギクに直結する部分、

「音楽の区切りがどこにあるのか」

ということを理解できるとベターです。

 

一つだけ方法をご紹介しておきましょう。

構成の区切りをみていくときのポイントは「線入れ」です。

書かれている「a tempo」の前に「線」を入れてみましょう。

a tempoの前というのは「段落の切れ目」になっていることが多いので、

線を入れてみることで構成を見抜くことができます。

楽曲によっては線を入れなくても明らかに構成の切れ目は判別できると思いますが、

実は、ウェーベルンなどの無調以後の作品でも、

この「線入れ」は有効な場合が多いのです。

覚えておいて損はありません。

⑤【中級者以上】譜読みでは「運指決定」が重要

譜読みでは、まず運指(指遣い)を決定し、その後にさらっていきましょう。

クセがつく前に譜読みの早い段階で運指を考えておくのがポイントです。

「毎回決めた運指で演奏する」 というのが重要。

演奏する度に毎回運指が変わってしまうと譜読みもはかどらず、

「暗譜」をする際に足をひっぱる原因にもなります。

「やりにくい」と感じる箇所があったらその際は変更可能ですが、

その場合にも、「じゃあ、これでいく」というような「決定」が必要です。

⑥【中級者以上】「譜読み」と「曲想」を同時に

譜読みが完全に終わってから曲想をつけていく方も少なからずいるようですが、

私は「同時におこなっていく」のをオススメします。

表現したい内容が変わるとテクニック自体が変わるので、

場合によっては

「運指決定」などが二度手間になってしまうことがあるからです。

 

一方、譜読みをしていく中で、

「テンポを上げるタイミング」だけは注意が必要。

最終的な理想のテンポは想像しておくべきですが、

これに関しては焦るとかえってクセがついてしまいます。

「少しテンポを上げてみては、また下げて丁寧に練習して…」

などといったように、

テンポは行きつ戻りつで探るのが一番。

譜読みの段階では、

まずはゆっくりのテンポでも考察できる曲想ニュアンス、

例えば「声部同士のバランス」「重心の位置」などをみていくといいですね。

 

——————————————————————

⑤で取り上げた「運指」に関連する記事は

以前に本ブログで解説していますのでリンクをのこしておきます。

「運指(指遣い)」に関する基本的な考え方

 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました