【ピアノ】ピアノにおけるメロディの輪郭の描き方

スポンサーリンク
ピアノ演奏において
メロディの輪郭をはじめ
あらゆる表現を描くためには、
減衰楽器という楽器の特徴を踏まえておく必要があります。

 

「ピアノ・ノート 新装版」
( 著 : チャールズ・ローゼン  訳 : 朝倉和子 / みすず書房)

という書籍に次のような記述が出てきます。

(以下、抜粋)
ピアノで作品を弾くとき、
美しい音色の質はメロディの輪郭の描き方と、
和声や対位法の組み立て方で決まる。
これが正しくできれば
(和音が共振し、メロディの統一がとれて輪郭がくっきりしていれば)
美しい響きが得られる。
最初はどうしようもなく醜い響きしか出ないように思えるピアノを弾く場合ですら、
これができれば美しく響く。
(抜粋終わり)

 

今回話題にするのは、

この「メロディの輪郭の描き方」という部分について。

 

「自励振動」という用語が使われることもありますが、

弦楽器や管楽器などは

発音した後にその音をふくらませたりと

時間的ダイナミクス変化が自在。

一方、ピアノは減衰楽器なので

発音が終わった音をそのように扱うことは

原則できません。

 

つまり、

メロディラインを描くときにも

曲線を描くというよりは

点と点を余韻使ってつないでいくようなイメージになります。

 

少し極端な例を出しますが、

DTMという

平たく言うと

コンピュータでデータをプログラミングして

自動演奏を実現する分野があります。

 

DTMでは

弦楽器や管楽器のような楽器の音は

ダイナミクスや音色のグィーンという時間的変化を

カーブを描きながらデータで入力します。

しかし、ピアノのデータでそんなことをしたら

とうぜん不自然なことになります。

実際のピアノの特性と同じように

自然な発音や減衰に任せるべきだから。

音色だって、

出し終わった音に関しては

ダンパーペダルの使用による他の弦の共鳴を使ったり

直接弦に触れたりしない限りは

変えようがありませんから。

 

では、ピアノの場合のデータ入力はどうするかというと、

発音するタイミング、まさにその瞬間における

音の強さと音色をコントロールするデータを入れるわけです。

結局、減衰楽器の表現は

発音時にかなりの比重がおかれることになる。

 

少しイメージしにくかったかもしれませんが、

実際の演奏においても同様。

要するに

ピアノのような減衰楽器では

「すでに出した音をどうコントロールするか」

ではなく、

「発音時にどのような音量や音色で聴かせて、その点の連続をどのようにつないでいくのか」

ということに比重をおいて表現しているわけです。

 

感覚的にはすでに理解していたことと思います。

あたりまえのことですが、

この楽器による特性の違いを

今一度踏まえておきましょう。

それがなくては

美しいメロディの輪郭を描くことはできません。

 

◉ ピアノ・ノート 新装版( 著 : チャールズ・ローゼン  訳 : 朝倉和子 / みすず書房)

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました