【ピアノ】運指の工夫でポジション移動を減らせる例 3つ

スポンサーリンク
たいていのミスというのは、
暗譜がとんだときか
手のポジション移動のときに生じます。
では、手のポジション移動をなるべく減らすためには
どうしたらいいのでしょうか。

 

この「手のポジション移動」というのは

ピアノを演奏する以上、つきもの。

しかし、場合によっては

運指の工夫で移動の負担を軽減することができます。

例は山ほどありますが

今回はそのうち3つの具体例を見てみましょう。

 

例①

 

ショパン「革命のエチュード」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、28-29小節)

29小節目へ入るときに

左手の音型に1オクターヴの跳躍があります。

このような場合、

譜例にも書き込んだように

直前のオクターヴ上の音を「1の指」でとっておく

手を広げたオクターヴの間隔でそのまま

オクターヴ下の音をつかむことができるので

安定度が高くなります。

 

いくつかの楽譜では

28小節目の最後の音を「3の指」でとる運指が書かれており、

それで弾いても弾けることは確か。

しかし、その場合は

小節の変わり目で手の横移動が入るので

29小節目の最初の低いGis音を外す可能性が高くなってしまう。

 

繰り返しますが、

オクターヴの跳躍というのは

手を広げたオクターヴの間隔でそのまま

上下の音をつかめると安定するので

1の指や5の指をどこで使うかの工夫がものを言います。

 

例②

 

プロコフィエフ「ピアノソナタ第1番 ヘ短調 作品1」

譜例(PD作品、Finaleで作成、9-10小節)

テンポが速いこともあり、

10小節目の右手に出てくる広い音程の和音は

直前の運指準備が良くないと

うまくつかめません。

 

この広い音程の和音を打鍵するときに

手のポジション移動があると

失敗する確率が上がってしまうので、

できる限りポジション移動をなくせばいいわけです。

 

具体的な方法としては、

譜例へ運指を書き込んだように

直前のF音を「3の指」で弾くこと。

そうするとこのF音を弾いているときに

1,4,5の指は和音をつかむ形を用意できますし

次の8分音符E音は自然と2の指で弾くことになるので

そのままの手のポジションで

広い音程の和音へ入ることができます。

 

例③

 

モーツァルト「ピアノソナタ第14番 K.457 第2楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、28-29小節)

29小節目の頭の和音をつかむときの

手のポジション移動が問題になります。

 

やり方としては、

譜例へ運指を書き込んだように

28小節目の最後のC音を「1の指」で弾くことで

ポジション変化を経ずに

和音を「2345」でつかむことができます。

和音に含まれる、黒鍵の音であるB音を

2の指でとれるように工夫しているわけです。

このB音を1の指でとろうとすると

ポジションの前後移動が発生してしまいますので。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
運指
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました