【ピアノ】「テヌートの連続」と「レガート」の表現は異なる

スポンサーリンク

 

♬「テヌートの連続」と「レガート」の表現の違いがわからない…

 

頻出表現ですので、

本記事で解決しておきましょう。

 

【本記事の結論】
◉ テヌートの連続では「各音をやや強調しつつ、次の音と分離する」
◉ 基本的に、マルカートというのはスラーに反している

 

 

譜例を見てください。

左側の譜例のような

「連続してテヌートがついている表現」は

ニュアンスに注意が必要。

「レガートではない」のです。

言い方を変えると、

「右側の譜例のようにスラーが書かれている場合とは、表現が異なる」

ということ。

 

テヌートで音の長さを保つけれども、

次の音との間に紙一枚を挟むような

「一瞬の音響の切れ目」

を入れる表現です。

弦楽器でいう「デタッシェ」がぴったりで、

「各音をやや強調しつつ、次の音と分離する」

というニュアンスを探りましょう。

 

弦楽器や管楽器の奏者は

これら2種の譜例の違いに敏感。

演奏方法そのものに直結しているからです。

 

スラーが書かれている場合、

弦楽器では

「その間、弓を返さないで演奏する」

ということを意味します。

つまり、

各音の長さを保っていても弓を返すテヌートの表現とは

奏法自体がまったく異なるのです。

 

スラーが書かれている場合、

管楽器では

「その間、タンギングをしないで演奏する」

ということを意味します。

つまり、

各音の長さを保っていてもタンギングをするテヌートの表現とは

奏法自体がまったく異なるのです。

 

関連事項をもう一つだけ。

ここまで読んできて

勘のいい方は気がついたと思うのですが、

「基本的に、マルカートというのはスラーに反している」

ということがポイントです。

次の譜例のような表現は

少なくとも力のある作曲家は書きません。

どういう音楽なのかがわかりにくいからです。

「音楽の内容がわかること」が重要であり、

そういった観点は

作曲家だけでなく

演奏家も意識しているべきです。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
レガート 譜読み
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました