【ピアノ】「集中した良い練習」をするために

スポンサーリンク
本記事では、
「練習になかなか集中できない」
という方に向けて
改善策をお伝えしています。

 

まず、

なぜ集中できないのかを考えてみましょう。

個人的な事情などは筆者にはわかりませんから、

「ピアノ練習」という点に焦点を当てた

理由を考えてみます。

 

◉ 練習に新鮮味がなくなってしまっている
◉ 練習に緊張感を持っていないため、気がそれてしまう

この2つは比較的どなたにでも

当てはまるのではないでしょうか。

 

練習に新鮮味がなくなってしまっている

 

これは、

「新しい刺激が入ってこないこと」が原因です。

毎日同じピアノで

毎日同じ部屋で

毎日同じ楽曲を

毎日同じ練習方法で練習している。

これでは、

さすがに新鮮味がなくなってしまいますよね。

 

可能であれば、

レンタルスペースを利用してみるのもいいでしょう。

少し費用はかかりますが、

「この2時間だけは」

と集中して練習できるはず。

そして、その経験を挟むことで

自宅に帰ってからも

いつもよりも新鮮味をもって練習できるものです。

 

家のピアノでも

フタを開けて練習する日と

そうでない日を織り交ぜて

自分への音の聴こえ方に日々の変化を与えてみましょう。

 

電子ピアノをお使いのかたは

ピアノの音色を使い分けて

自分への音の聴こえ方に日々の変化を与えてみましょう。

(「ピアノ1」の音色を「ピアノ2」の音色へ切り替える、等)

 

また、

◉ 複数曲を同時に練習している方は、練習順番を普段と変えてみる
◉ 練習方法自体にバリエーションをつけてみる

というのも

新鮮味を与えるためにはオススメ。

 

ポイントは

「練習を作業にしないための工夫」

と言えるでしょう。

練習が作業になってしまった瞬間、

新鮮味がなくなり

モチベーションが続かなくなります。

 

練習に緊張感を持っていないため、気がそれてしまう

 

これは前項と相当共通する部分もありますが、

あえて別項として取り上げてみます。

 

「集中した良い練習」をするためには、

「自分に緊張感を与える日を作ってみる」

というのも効果的。

 

例えば、

◉ タイマーをセットして、それが鳴ったらどんなに練習したくてもその日の練習を終わりにする
◉ 通し練習で必ずICレコーダーを回す

など。

 

これらのような方法を練習に織り交ぜながら

自分の緊張感をコントロールしましょう。

これらのバリエーションは

単なる緊張感のコントロールだけでなく

練習自体の内容としても

必ず取り入れるべきものです。

 

さまざまな分野の方のインタビューなどをみていると

「練習になかなか集中できない」という状態は

「プロの音楽家」や「プロのスポーツ選手」にもよくあることです。

そのときにどうやって継続していくかは

みんな悩んでいるのです。

 

同じ状況にある方は、

本記事の内容をひとつだけでも実践してみてください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました