【ピアノ】ダイナミクスの扱い方を細かく検討する

スポンサーリンク
ダイナミクスに関する
さまざまな着眼点を必要とする例をもとに、
その扱い方を
細かく検討してみましょう。

 

具体例をひとつ挙げます。

 

ラヴェル「クープランの墓 より メヌエット」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、104-111小節)

104小節目から新たなセクションになり、

111小節目の f へ向かっていきます。

 

ただし、ダイナミクスのもっていき方には

いくつかの注意が必要。

 

104-106小節は pp107-108小節目は p

109-110小節は mf111小節目で f

 

ただし、104-106小節目には

クレッシェンドが書かれていないので

107小節目の p

原則、subitoで到達することになります。

107小節目以降にはクレッシェンドが出てくることを考えると

ラヴェルは書き分けているということなので

105-106小節に勝手にクレッシェンドを補うべきではありません。

 

(再掲)

subitoでダイナミクスを上げるのは意外と難しいものですが

ここでの解決策は簡単です。

101小節目からソフトペダルを使うように指示があり、

107小節目に

「3 Cordes(3本の弦で=ソフトペダルを使わないで演奏する)」

と書かれています。

したがって、

ソフトペダルと指先のコントロールをあわせて pp をつくっていた状態から

弾く強さは変えずにソフトペダルのみを上げれば

ppp へ変わってくれます。

 

(再掲)

107小節目に書かれているのは

一応「poco cresc.」ではありますが、

p から mf までは結構ダイナミクスの開きがあることを

意識しましょう。

 

109-110小節は「縮節」になっています。

縮節とは、

「提示された素材が、音価や拍の長さを縮めながら連結されていくこと」

このような意味であり、

譜例のカギマークを見比べると理解できるでしょう。

 

縮節の表現のひとつとして

「せきこみ効果」があるために

クレッシェンドとの相性も良く、

譜例のところでは

へ向かっていく音楽の方向性が示されています。

したがって、

ここのクレッシェンドの松葉は

充実した f へ到着できるように

しっかりと表現してください。

 

(再掲)

クレッシェンドを活かす表現のコツは

111小節目の f へ入る直前に

鳴らしたいからといって

テンポをゆるめたり変な間(ま)をとったりしないこと。

クレッシェンドに加えて

縮節でのせきこみもあり

明らかに音楽エネルギーが前へ向かっているので、

音楽の流れにブレーキをかけるようなやり方は

避けるべきだからです。

 

もし時間をとりたいのであれば、

111小節目へ入るときではなく

入ってしまってから

左手の8分休符をやや長めにとるほうが

音楽の方向性がずっと明確になります。

そうすると

クレッシェンドの効果も活かせるでしょう。

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
ダイナミクス
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました