記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
たくさんの作品に触れていると、
どうしても演奏不可能な箇所に出会うことはありますよね。
よく見られるのは、
◉ 音程的に巨人の手でも届かないような和音がある
◉ 音型的に演奏不可能なパッセージがある
など。
「速すぎるテンポ」は
「演奏家を啓発する意図」の可能性もあります。
つまり、「目標」というわけですね。
ただ、多くの場合は
作曲家の「注意不足」の可能性と
そもそも「知識不足」の可能性さえ考えられます。
何を言いたいのかというと、
「作曲家の記譜は必ずしも完璧ではない」
ということ。
たとえ、有名な作曲家による楽譜であったとしてもです。
ピアノ曲以外でも、
チャイコフスキー「くるみ割り人形 より 花のワルツ」
の最初のハープは
楽器特性から多くの音がスタッカートに聴こえてしまうため
ハープに適さないことで知られています。
「まさかこれだけ有名な作曲家の、これだけ有名な作品で、曲頭からそんなこと…」
と思いますよね。
しかし、作曲家も完璧ではないのです。
どうしても演奏不可能な箇所への対応方法は、
「変更 → 整理 → 把握」
このステップを意識しましょう。
クラシック作品において
楽譜を変えて弾くことはご法度とされていますが、
どうしても無理なところは、
多少の簡略化を試みてもOK。
ただし、
「どこを “変更” したのかをきちんと “整理” し、”把握” しておくこと」
これだけは必ず守りましょう。
適当にいじくり回して放置した楽曲は
記憶にも残らず
すぐにレパートリーから外れてしまうのです。
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント