ダイナミクス

スポンサーリンク
ダイナミクス

【ピアノ】上下の段それぞれに強弱記号が書かれる理由

本記事では、 大譜表のそれぞれの段に 別々のダイナミクス記号が書かれているケースについて そういった記譜がされる理由を解説しています。 具体例を挙げます。 バルトーク「ミクロコスモス第5巻(122~139)125番...
ダイナミクス

【ピアノ】松葉の後ろにある音楽表現を読みとろう

クレッシェンドやデクレッシェンドが書かれている場合、 その後ろにある音楽を読めるかどうかで 仕上がりが音楽的になるか決まってきます。 具体例を挙げます。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。 ...
ダイナミクス

【ピアノ】ドビュッシーによるテンポやダイナミクスの途中経過指示

ドビュッシーが複数の作品で取り入れた記譜のうち、 「テンポやダイナミクスの途中経過指示」 について学習しましょう。 ドビュッシーは 複数の作品において 「テンポ変化」や「ダイナミクス変化」の様子を 細かく...
ダイナミクス

【ピアノ】ハイドン、モーツァルトにおけるダイナミクスの解釈方法

情報量が少ないことで知られる、 ハイドンやモーツァルトのダイナミクス指示。 本記事では、 「斎藤秀雄 講義録(白水社)」の抜粋も紹介しながら その解釈方法をていねいに解説しています。 ハイドンやモーツァルトの ピ...
ダイナミクス

【ピアノ】強弱が平坦になってしまう大きな原因は「弾き慣れ」

「弾き慣れ」による不注意は 必ず音に出てしまう。 「意思・意識・我慢」が必要です。 これまでの記事で ダイナミクスが平坦になってしまう主な原因として 「 f ひとつのフォルテを見ただけで、すぐにマックスになって...
ダイナミクス

【ピアノ】弾く音は同じまま明暗をコントロールする方法

弾く音は同じでも 弾き方に工夫をすることで 明暗を少しコントロールすることができます。 詳しくは、本記事をご覧ください。 クラシック音楽では 作曲家が選んだ音を変更することは 原則おこないません。 しか...
ダイナミクス

【ピアノ】肝心なダイナミクス記号が書かれていないときの決め方

松葉がたくさん書かれているのに 肝心なダイナミクス記号が書かれていないケースで どのようにデュナーミクをつけていけばいいのかについて 解説しています。 今回も、 ショパン「ワルツ第6番 変ニ長調 作品64-1(小犬...
ダイナミクス

【ピアノ】弱奏・強奏の限界を知っておこう

弱奏・強奏問わず 「ピアノという楽器のダイナミクス幅の把握」 これは、 バランスの良い演奏へと仕上げるためは ぜったいに欠かせない視点となってきます。 次の文章を読んで、 その状態をイメージしてみてください。 ...
ダイナミクス

【ピアノ】音は弾けているのに整わない演奏の整え方

もっとも基本的かつ改善しやすい部分に テコ入れをして、 演奏を整えましょう。 以前にも書いた内容ですが、 大切なことですので再度ご覧に入れます。 譜読みをして、おおむね通しで弾けるようになった。 楽曲のことも、あ...
ダイナミクス

【ピアノ】ダイナミクスの途中経過を書き込もう

ダイナミクスの時間的変化に関しては、 変化がギクシャクしやすいので注意が必要。 シンプルな方法で解決できます。 詳しくは、本記事をご覧ください。 クレッシェンドやデクレッシェンドなどの ダイナミクスの時間的変化に関...
J.S.バッハ

【ピアノ】フーガの終結で堂々と終わるべきか否か

J.S.バッハの作品では ダイナミクスをどう演奏すればいいか 迷うことが多いはず。 本記事では、 「平均律クラヴィーア曲集 フーガ」の「終結部分」 を例に挙げて 判断材料のひとつを紹介します。 J.S.バッハの作品...
ダイナミクス

【ピアノ】ソロだと、結構平気で伴奏が出しゃばっている

伴奏というのは 「主役をひき立てるべき役割」であり、 メロディと拮抗していくべきときはあっても 原則は「サポート役」です。 詳しくは本記事をご覧ください。 歌や器楽の伴奏をするときは 決して主役を邪魔しようとは思...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました