ダイナミクス

スポンサーリンク
ダイナミクス

【ピアノ】モーツァルト作品の曲頭にダイナミクスが書かれていない場合の解釈法

モーツァルトの作品の曲頭に ダイナミクス指示が書かれていない場合の 基本的な解釈法を解説します。 モーツァルトの時代では   第1楽章の曲頭にダイナミクス指示がない場合は   基本的に f で弾き始めるというの...
ダイナミクス

【ピアノ】増やすよりも減らす方向でダイナミクスバランスをとる

ダイナミクスバランスを改善しないといけない場合は、 増やすよりも減らす方向で考えたほうが たいてい上手くいきます。 自身の演奏を録音してチェックしてみた結果、 「メロディ以外がうるさくて、肝心なメロディが聴こえにくい...
ダイナミクス

【ピアノ】動き回るパッセージを無機質にしないコツ

ひたすら動き回るパッセージで 弾くことに必死になり ただ平らに音を並べてしまっていませんか。 動き回るパッセージの演奏で 無機質な音の羅列を避けるためには ちょっとしたコツがあります。 具体例で見...
ダイナミクス

【ピアノ】アクセントの扱い方で音楽の意味がまったく変わる

演奏でも創作でも、 アクセントの扱い方ひとつで 音楽の意味がまったく変わってしまいます。 さまざまな演奏を耳にしていてたびたび気になるのは、 各種アクセントが出てくるや否や すべてをまったく同じように し...
ダイナミクス

【ピアノ】連続して出てくる sf の強調の仕方を考えよう

sf が連続して出てくるとき、 それらを まったく同じような強調の仕方 にしないほうが良い場合もあります。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。 モーツァルト「ピア...
ダイナミクス

【ピアノ】クレッシェンドをどこからかけるのかをシビアに見る

「書かれているダイナミクス変化をどこから始めるのか」 という観点を重視するようにしましょう。 本記事では クレッシェンドの話題を取り上げていますが、 デクレッシェンドでも 基本的な考え方は応用できます。 クレッシェン...
ダイナミクス

【ピアノ】長く続くダイナミクス変化を効果的におこなう方法

長く続くクレッシェンドやデクレッシェンドをするとき、 ダイナミクス変化をきちんと認識できるうえに 目的の音量へ行き着くまでの時間を延ばすことができる方法を 解説します。 長く続くクレッシェンドの場合は 通常のやり方...
ダイナミクス

【ピアノ】内的なデュナーミクを意識して平坦な表現を避ける

「内的なデュナーミク」を意識すると、 表現の奥行きが出てきます。 sempre mf で弾いてしまう表現をはじめ、 いつも平たい音楽表現を よく耳にします。 これを脱する方法は 過去にも記事に...
ダイナミクス

【ピアノ】弱奏範囲内での到達点ダイナミクスのないクレッシェンドはやりすぎない

pp や p の中にある到達点のないクレッシェンドでは ダイナミクスが mf を超えるのはやりすぎです。 詳しくは、本記事をご覧ください。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方は応用できます。   ...
ダイナミクス

【ピアノ】sf を見た瞬間にハンコを押さない

本記事では、 sf を見たときにおちいりがちな表現の指摘と 表現のポイントを解説しています。 sf を表現するときに重要なのは 「その記号がどこの声部の強調を意図しているのか」 という視点です。 ...
ダイナミクス

【ピアノ】弾く手を変えれば、subito はカンタン

一方の手で弱奏からsubitoで強奏へ切り替えるよりも それぞれの手で弱奏と強奏の担当を分けてしまうほうが 頭が混乱しないので テクニック的にずっと容易になります。 【ピアノ】ある音型をもう一方の手へ引き継ぐときのコツ ...
ダイナミクス

【ピアノ】なぜ、subito p の直前には一瞬の時間が必要なのか

以前から、 「subito p になるときには、直前で一瞬の時間を使う」 というテクニックについて触れてきました。 本記事では、 なぜそのようにすることが効果的なのか、 また反対に、subito f にするときはどうなのかにつ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました