【ピアノ】異なる意味合いをもつ同じ伴奏形に注目する

スポンサーリンク
近現代の作品で
突如アルベルティ・バスが登場するのを耳にしたとき
どのような印象をもつでしょうか。

 

アルベルティ・バスというと

クレメンティやモーツァルトの作品のイメージが

強いのではないかと思います。

 

音楽学校で筆者が受け持っている

とある作曲の学生が

レッスンにピアノ曲をもってきたことがあるのですが、

その作曲作品の中盤、

いきなりアルベルティ・バスが出てきました。

もちろん曲調は

クレメンティやモーツァルトよりもずっと現代寄りのサウンド。

この作品へ触れたときに改めて

「同じ伴奏形でも、使われる文脈によってまったく異なる意味合いをもつ」

と感じたのです。

 

例えば、

バルトークやプロコフィエフなどにも

アルベルティ・バスを取り入れた作品がありますが、

クレメンティ達が古典派のあの時代に用いたのとは

まったく意味が異なってくる。

それがとうぜんのように使われていた時代と

使われる頻度が激減した時代に確信犯的に使うのとでは

「何のためにそれを使うのか」

という作曲のコンセプトから

まったく別のものであると言えます。

また、近現代以降の作品で使われたときのほうが

「アルベルティ・バスですよ」

という説明的な意味合いも強くなります。

 

演奏者は、

こういった

「異なる意味合いをもつ、同じ伴奏形」

にも譜読みで注目するべき。

 

さらに、

ピアノ音楽を作曲や編曲する場合も

使うかどうかは別として

あえてこういった

意味をずらした表現テクニックがあるということを

知っておくべきです。

とうぜん、アルベルティ・バスに限ったことではありません。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
伴奏型
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました