【ピアノ】ダイナミクスの途中経過を書き込もう

スポンサーリンク
ダイナミクスの時間的変化に関しては、
変化がギクシャクしやすいので注意が必要。
シンプルな方法で解決できます。
詳しくは、本記事をご覧ください。

 

クレッシェンドやデクレッシェンドなどの

ダイナミクスの時間的変化に関しては、

ありとあらゆる問題が発生しやすいので注意が必要。

 

例えば、

◉ 変化が書かれている始めの箇所から、すでに大きく(または小さく)なってしまう
◉ 変化を急いでしまい、音楽の方向性が見えにくくなってしまう

など。

 

解決策があります。

「ダイナミクスの途中経過を書き込む」

という方法。 

 

(譜例)

例えば、

この譜例のように

mf から ff まで4小節間かけてクレッシェンドするのであれば

3小節目の頭に f と書きこんでしまう。

これをすることで

3小節目の頭で

すでに ff 近くまでふくらんでしまうのを

防ぐことができます。

 

書き込みのポイントは以下の2つ。

◉ 必ずしも等分分割しなくてもよい
◉ mpmf の間は「2段階」あると考える

 

♬ 必ずしも等分分割しなくてもよい

 

ひとつめのポイントは、

「必ずしも等分分割しなくてもよい」

ということ。

上記の譜例では

4つの小節のちょうど中間にダイナミクス記号を書いたので

「等分分割」でした。

 

一方、

仮に「後ろ寄りのクレッシェンド」にしたければ

等分分割にせず、

わざと後ろめにずらして書いておいて

後ろ寄りのダイナミクス変化を

視覚的にわかるようにするのもOK。

「非等分分割」ということ。

 

(譜例)

到達点のダイナミクスは決まっているので、

下の譜例の場合は

前半よりも後半のほうが

クレッシェンドする量が多くなりますね。

 

パッと見て捉えやすいように書き込んでいるわけですので

表現したい内容によって

このように多少書き込み方を変えてしまうこと自体は

問題ありません。

 

♬ mp と mf の間は「2段階」あると考える

 

もうひとつのポイントは

mpmf の間は2段階あるように捉える」

ということ。

 

mp(少し弱く)」と「mf(少し強く)」の間って、

結構開きがあると感じませんか。

私は「mpmf の中間」という意味で

勝手にmp-mfという記号を使っています。

mpmf」でもいいですね。

ppp   pp   p   mp   mp-mf   mf   f   ff   fff

という順番で強くなっていくと考えて

ダイナミクスの途中経過を書き込む。

このようにすることで

バランスよくダイナミクスを振っていくことができます。

 

ちなみに、

以下のような譜例は

あえて mpmf を使わずにダイナミクスを書き入れてみた例です。

クレッシェンド、デクレッシェンドは

原曲に書かれているものです。

 

ショパン「ワルツ第6番 変ニ長調 作品64-1(小犬)」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、1-10小節)

5-9小節に注目してください。

p から mp までよりも

mp から mf までのほうが

ダイナミクスの開きが大きい。

しかし、同じ2小節分でクレッシェンドするように書き込みました。

したがって、

“後ろ寄り” で大きくなるクレッシェンドを

表現できるようにしたわけです。

 


 

「小節を分割してダイナミクスを逆算して…」

などといった内容でしたが、

こういったやり方は決して

「機械的」「非音楽的」な学習方法ではありません。

ポイントのダイナミクス目安を書き込んだだけで

各ダイナミクス記号のあいだの表現は無限大。

割れるデジタルの世界ではありません。

アナログの世界なのです。

 

今回の記事の内容を

もっと活かしていくためには

以下の記事も必読でしょう。

ダイナミクス記号を書き込む位置を考えるヒントになります。

【ピアノ】音型に背かないクレッシェンドの方法

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
- 書き込み ダイナミクス
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました