【ピアノ】鍵盤の離し方はニュアンスに影響大

スポンサーリンク
本記事では、
「リリース(離鍵)」の重要性について
解説しています。
これ、意識できてない方が多いんです。

 

想像してみてください。

ベルなどをゴーンと鳴らし、

響いているそれにゆっくり手を触れると

「ボワン」と、ゆっくり響きがミュートされます。

反対に、

バッと手を触れると

バッと急に響きがミュートされます。

これらが想像できると

この後の話がわかりやすいと思います。

 

(写真:自身で用意した写真です。無断転載はしないでください。)

黒いものが「ダンパー」です。

 

【ピアノ】「ダンパーを外して」の意味に注意

という記事で書いたように、

打鍵していない状態、

つまり鍵盤が上がっているとき、

各鍵盤に対応する弦は

各鍵盤に対応するダンパーとくっついています。

(写真は、くっついている状態。)

 

打鍵すると

その鍵盤に対応する弦から対応するダンパーが離れるので

響きを止めるものがなくなって音が響きます。

 

その鍵盤を上げると

また弦にダンパーがくっつくので

鳴っていた響きが止まるということですね。

 

ここで、先ほどの「ベルの響きを手で止めた例」を思い出してください。

つまり、

鍵盤の上げ方をゆっくりにすると

弦にダンパーがゆっくりくっつくので

ゆっくりとミュートされます。

一方、

スタッカートの時のように

鍵盤の上がり方が急激になると

弦にダンパーが急激にくっつくので

バッと音がミュートされます。

 

したがって、

「リリース(離鍵)の仕方で、ニュアンスが結構変わる」

ということなんです。

 

どこでどういったリリースを使えばいいかは

表現したい内容にもよります。

一つ言えるのは、

「多くの方が、アタック(打鍵)は意識していても、リリース(離鍵)はあまり意識できていない」

という傾向にあること。

それでは、

リリース(離鍵)が

急激になるところばかりになってしまいます。

 

鍵盤を戻すスピードを意識する。

音がたくさんあるところでは意識が難しいでしょうから、

まずは、

休符の直前などの余裕があるところで

リリースを意識してみることから始めるのがオススメです。

その際に、

ダンパーがどう動いているのかを想像したり

実際に見てみるといいでしょう。

 

「鍵盤の離し方はニュアンスに影響大」

これは頭の片隅に入れておいて

決して損ありません。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
- 役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました