【ピアノ】失敗しない、楽曲の「寝かせ方」「寝かせる期間」「起こし方」

スポンサーリンク

 

♬ 楽曲を寝かせるときに気をつけるべきことはある?

♬ 寝かせる期間はどれくらいがベスト?

♬ 寝かせておいた曲を起こすときに気をつけるべきことはある?

 

このような疑問にお答えします。

 

【この記事の結論】
寝かせる楽曲は、ある一定以上弾きこんであることが条件
◉ 短期で取り組んでいく作品は「丸1週間」が寝かせ目安
◉ 長い目でみて取り組んでいく作品は「2週間〜長くて1ヶ月」が寝かせ目安
◉ 起こした直後の新鮮味が戻った状態で、改めて丁寧な譜読みから始めよう

 

 

「寝かせる」

練習している楽曲に関して

この言葉を使う場合というのは、

「いったん、継続的にその楽曲を練習するのをやめる」

こういったときです。

 

今回は、

「楽曲の寝かせ」

について3項目に分けて解説していきます。

■失敗しない、楽曲の「寝かせ方」「寝かせる期間」「起こし方」

♬ 楽曲を寝かせるときに気をつけるべきこと

 

まずは、

楽曲を寝かせるときについてです。

 

「寝かせる理由をはっきりさせる」

これが重要です。

「寝かせる」というのは

「取り組んでいる楽曲が多すぎて手一杯だから、その楽曲を中断する」

というケースは含まれないと思っていいでしょう。

 

寝かせる主な理由としては、

① 毎日さらっているけれどイマイチ上達していかないから、一旦寝かせる
② 長い期間さらっていて煮詰まり新鮮味が薄れてきたから、一旦寝かせる
③ 本番で弾き終わったけど、同じ曲を次の本番で弾くのはまだ先だから、一旦寝かせる

などといった例。

筆者自身もそうなのですが、

特に①②のときに寝かせるピアノ弾きが多いようです。

 

前提があります。

「寝かせる楽曲は、ある一定以上弾きこんであること」

これは重要。

そうでないと、

起こしたときに「ほぼイチの状態」からスタートすることになるためです。

少なくとも

おおむねスラスラ弾けるくらいまでにはなっていないと

寝かせる意味があまりありません。

「寝かせ」というのは

ただの「取り組み中止」ではないんです。

 

♬ 寝かせる期間の決め方

 

寝かせる期間は

「本番の時期」などにも影響されるので

正直のところケースバイケース。

 

一方、

◉ 短期で取り組んでいく作品の場合は「丸1週間」
◉ 長い目でみて取り組んでいく作品の場合は「2週間〜長くて1ヶ月」

これくらいを目安にするのがいいでしょう。

 

「長い時間をかけて取り組んできた作品ほど、長めに寝かせてみる」

というのも

ひとつの指標になります。

 

こういったことを何度かしているうちに

自身に合ったペースがつかめてくるはずです。

「気持ち的に、その楽曲に対して新鮮味が戻ってくる」

これを再開のきっかけにするのもアリ。

それが、寝かせる理由のひとつなのですから。

 

また、言うまでもないことですが、

同じ楽曲を再び本番にあげる必要がある方は

自身の技量を考えて

「弾きこんだのちに、再び暗譜まで戻せる期間」

を想定して長さを決定しましょう。

 

♬ 寝かせておいた曲を起こすときに気をつけるべきこと

 

寝かせた理由にもよりますが、

いちばん強調したいのは

「ただ単に何となく再開しない」

ということ。

 

先ほど、

「寝かせる楽曲はある一定以上弾きこんでいないと、起こした後、ほぼイチの状態からスタートすることになる」

と書きました。

一方、よく弾きこんである作品というのは

「ただ単に何となく再開すると、寝かせる前そっくりそのままに戻る可能性がある」

これが現実。

もちろん良さもあるのですが、

せっかくでしたら

何かひとつでも新たな表現を見つけたいですよね。

 

そこで、

「起こした直後の ”新鮮味が戻った状態” で、改めて丁寧な譜読みから始める」

これがオススメ。

「忘れてしまったから、譜読みからやらないといけない」のではなく、

「あえて意識してその段階から再開すること」

これに意味があるんです。

 

「以前は ”わかったつもり” で弾きこんでいたから気づかなかったけれど、
ここにはこんな表現が隠されていたのか」

などといったことは

新たな気持ちで腰を据えて楽譜を読んでいるときにこそ

発見できるもの。

いったん弾きこみへ入ってしまうと

「得るもの」と同じくらい

見落としたり忘れてしまったりする要素」があるのは

筆者自身、身をもって経験しています。

 

すぐに本番があるのでなければ、

「寝かせておいた楽曲を起こしたときには、一度、書き込みを無視する」

これくらいの気持ちで向かってもいいでしょう。

筆者は「運指」のみ書き込みメモを参考にして、

あとは無視するやり方をとっています。

 

こういった過程は

決して「遠回り」とも「回り道」とも言いません。

長く付き合っていきたい楽曲こそ

このように少しづつ大きく育てていきたいですね。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
- 役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました