モーツァルトの作品などでよく見られる
「白玉と黒玉が混ざった団子和音」
があります。
例えば、以下のようなもの。
モーツァルト「ピアノソナタ 変ホ長調 K.282 第3楽章」
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、20-23小節)
20-21小節の右手で演奏する和音には
白玉と黒玉が混ざっていますね。
ほんとうの意味で声部分けされて
独立多声的な扱いをされている場合の白玉と黒玉の混合とは意味が異なる、
言ってみれば「団子和音」です。
ヴァイオリンなど弦楽器の楽譜では
4本の弦を同時には弾けないので
移弦の関係上、2:2などで分けてこのように書くことも
多くありますが、
鍵盤楽器の作品である上記の譜例の場合、
どのような意図があるのでしょうか。
このような記譜の演奏方法については
専門家のあいだでも複数の見解があります。
2つの見解を紹介しておきましょう。
◉ 新版 モーツァルト 演奏法と解釈 著 : エファ&パウル・バドゥーラ=スコダ 訳 : 堀朋平、西田紘子 監訳 : 今井顕 / 音楽之友社
という書籍の中で
著者は以下のように言っています。
一般には音の強調に関する指示とみなされるべき。
より短い音価で書かれている中声部や下声部の音を記譜通りの長さで弾くことは、
おそらく誤りである。
◉ テュルク クラヴィーア教本 著 : ダニエル・G・テュルク 訳 : 東川 清一 / 春秋社
という書籍の中では
著者は以下のように言っています。
このような和音は、書かれている通りに正確に演奏すべきである。
特に理由は書かれていません。
(再掲)
ふたりの著者による
正反対とも言えるふたつの見解が並んでいますが、
筆者自身としては
上記の譜例のところでは前者で解釈して演奏しています。
f になった部分であり、
音の強調に関する指示とみなしたほうがしっくりくることと、
中声部や下声部の音を4分音符にする必要性が
少なくともこの譜例のところからは
感じられないからです。
別の楽曲で
もし、弦楽器を模したフレーズを鍵盤楽器で演奏しているような意図が
感じとられるようでしたら、
テュルクの見解を採用して
書かれている通りに正確に演奏してみるのもいいですね。
先ほど書いたように、
移弦の必要性を鍵盤楽器で表現できるからです。
◉ 新版 モーツァルト 演奏法と解釈 著 : エファ&パウル・バドゥーラ=スコダ 訳 : 堀朋平、西田紘子 監訳 : 今井顕 / 音楽之友社
◉ テュルク クラヴィーア教本 著 : ダニエル・G・テュルク 訳 : 東川 清一 / 春秋社
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント