「ざっと譜読みが終わったら、あとは他者の録音を聴いて、それを真似ていく」
という学習方法は
よくとられるようです。
他者の録音を参考にするのはいいのですが、
原則、楽譜を読むのをやめるべきではありません。
他者の録音を真似するのと
楽譜をさらに読み解くのとでは
どんな違いがあると思いますか。
録音を通した学習というのは
他者の視点が中心ですが、
楽譜を通した学習は
自身による読み取りが中心です。
他者のフィルターを通すだけでなく
譜読みがおおむね済んだ後の段階に
必ず自分の視点が入らないと
自分の演奏にはなりません。
それが少々未熟な読み取りでも
そんなことは問題ではなく、
自分で考えたり読み取ったりすることをサボってしまうほうが
よほど問題です。
聴き取って真似るほうが、ずっとラクなんですよ。
引き出しを増やすべく他者の演奏から学ぶ場合でも、
ただ真似するだけでなく
「自分はこのように楽譜から読み取ったけど、このピアニストはなぜこのように弾くのか」
という「なぜ」の視点をもちながら
学習を進めてみましょう。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント