【ピアノ】フレーズの分割を勘に頼らない

スポンサーリンク
極論、呼吸を止めていても弾けてしまうピアノ演奏で
気をつけなければいけない代表的なものが、
フレーズ分割の把握」についてです。

 

具体例をひとつ挙げます。

 

ラヴェル「クープランの墓 より メヌエット」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

ここでは、カギマークで示したように

4小節の小楽節が「1+3」に区切られています(ピアノ版では)。

メロディラインのフレージングを見れば明らかですが

「2+2でとりそうになっていた」

もしくは「とっていた」「聴いていた」という方も

いるのではないでしょうか。

それでは音楽の意味が変わってしまいます。

 

リズムや音程以外のことは

意外といい加減になりがちなのが、

極論、呼吸を止めていても弾けてしまうピアノ演奏で

気をつけなければいけない部分。

反対に、呼吸を直接ともなう管楽器でこのメロディを演奏するばあい、

「1+3」でしかとりようがないのです。

 

とにかく、

フレーズの分割を勘に頼らないことが重要。

 

(再掲)

2-4小節のフレーズのヤマは3小節目の頭なので

上段における

2小節目から3小節目へのつながりを強く意識すべき。

そうすることで

「1+3」の「3」を表現できます。

 

この楽曲では、

すべてのところが「1+3」進んでいくわけではありません。

共通している部分は出てきながらも

その都度、表現が変わっていくので

フレーズ分割のとり方をよく把握して

間違えないように譜読みしましょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました