【ピアノ】小節線が副次的なものになるとはどういうことか

スポンサーリンク
拍子記号と拍子感覚が一致しない作品というのは、
小節線が副次的なものとなります。

 

「ピアノ・テクニックの基本」ピーター コラッジオ (著)、坂本暁美、坂本示洋 (翻訳) 音楽之友社

という書籍に

以下のような記述があります。

(以下、抜粋)
サティなどの20世紀初頭の作曲家たちは、
通常のダウンビートを避けてフレーズのまとまりを強調するために、
小節線を使わないようになりました。
ブラームスやドビュッシーなど他の作曲家たちは、
何年も前から同じように音楽をとらえていましたが、
実用的な目的のために小節線を使いました。
(出版社が、あまりにも過激に見える作品は売れないかも知れないということで、
出版しようとしなかったからです。)
したがって後期ロマン派時代以降の作品については、
「音楽的なフレーズに比べれば、小節線は副次的なもの」
と考えるべきでしょう。
(抜粋終わり)

 

最後の部分の

「後期ロマン派時代以降の作品については、音楽的なフレーズに比べれば、小節線は副次的なもの」

という部分について、

有名な作品の具体例を見てみましょう。

 

ドビュッシー「前奏曲集 第1集 亜麻色の髪の乙女」

譜例(PD作品、Finaleで作成、5-8小節)

このあたりは

小節線があまり意味をなしていないことが

分かると思います。

拍子の感覚が3/4から外れていますね。

 

小節線を取り払ってしまうと

上記抜粋にある

セールスのような問題も出てきてしまう。

かといって、わざわざ拍子を書き換えてしまうと

そこだけ楽譜的に音楽的に意味をもってしまうので、

あえてそのまま書かれていると推測できます。

 

拍子記号と拍子感覚が一致しない作品というのは、

小節線が副次的なものとなります。

 

もちろん、

モーツァルトやシューマンなど

あらゆる作曲家が

このような書法を取り入れていますが、

近現代になると

圧倒的に増えるわけですね。

 

◉ ピアノ・テクニックの基本 ピーター コラッジオ (著)、坂本暁美、坂本示洋 (翻訳) 音楽之友社

 

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
譜読み
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました