【ピアノ】生徒を傷つけない言葉の使い方

スポンサーリンク
本記事では、
小休憩(coffee break)として、
日頃の指導で感じていることをシェアしたいと思います。
読み物的な記事です。

 

以前に、

【ピアノ】ピアノライフで決して他人と比べてはいけない部分

という記事の中で、

「手の大きさを他人と比べてはいけない」

と書きました。

これは、学習者自身の心構えとして持つべきだと思いますが、

私を含めた指導者側にとっても必要な考え方です。

レッスンの時などに

生徒の「手の大きさ」のことには触れるべきではないですね。

仮に何かの説明のために話題にすることが必要なケースでも、

「手が小さい人は〜」

ではなく、

「手が大きくない場合は〜」

とした方がベターです。

単語自体がマイナスの響きを持つものを使うよりも、

単語はプラスでそれを文で否定する方が響きは柔らかくなります。

×「そこが悪い、そこがダメだからもう一度」

ではなく、

○「そこが良くないから改善しよう」

などといったように。

 

些細なことのように感じるかもしれませんが、

ちょっとした一言が

生徒の中にずっと残る可能性があります。

 

時々、

「こんなことまでピアノの先生が教えないといけないのか、

どうして昔に親御さんが教えなかったのだろう」

と思うような場面に出くわします。

音大生や30代以上の成人した大人であってもです。

例えば、

「挨拶」
「メールの出し方」

などといった

「最低限の礼儀」の部分。

単純に知らないからなのか、それとも…

しかし、

先ほどの「使う言葉の選定」も含めて、

まずは指導者側が相手に対して真摯に向き合っていくことが

必要なのではないかと思っています。

「人こそ人の鏡」って言いますからね。

 


 

小休憩(coffee break)カテゴリーでは

今回のような

「ピアノ練習以外の、ピアノについての内容」

も綴っていますので

ぜひ読んでみてください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました