【ピアノ】音を切らずに2音1組のスラーを表現する方法

スポンサーリンク
スラー終わりの音を切らなくても
2音1組のスラーを印象付けるためには
どうすればいいのでしょうか。
詳しくは、本記事をご覧ください。

 

具体例で見てみましょう。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

ベートーヴェン「ピアノソナタ第8番 悲愴 ハ短調 op.13 第2楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、51-54小節)

ここでは、内声に2音1組のスラーが書かれていますね。

メロディやバスラインを豊かに響かせて

なおかつ、音としてもつなげることを考えると

基本的にはダンパーペダルを使用することになる。

つまり、スラー終わりの音は

切れずにつながることとなります。

 

では、どのようにして

スラーを表現すればいいのでしょうか。

方法はシンプル。

ダイナミクスの工夫でスラーを表現します。

 

具体的には、

スラー始まりの音をやや大きめに弾いて

スラー終わりの音をやや小さく軽く弾いてください。

このようにすると

スラー終わりの音が切れなくても

2音1組のスラーを印象付けることができます。

 

難しく感じるようでしたら、

「強く!弱く!」などと考えずに

「とりあえず、スラー終わりの音は軽く弾く」

このようにだけ考えて演奏してみてください。

 

この楽曲では、

譜例のような連符のところばかりでなく

24小節目、26-28小節など

通常の16分音符の連続において

2音1組のスラーが書かれているところもあります。

基本的には同様に考えてください。

仮に音を切る場合でも

上記のような多少のダイナミクスによるニュアンスがつくと

グルーピングが明確になるので

音楽的に響きます。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました