ペダリング

スポンサーリンク
‣ 入門者 / 初級者 / 初心者のために

【ピアノ】初心者向け : 締めくくりの強打ではペダルを踏む

まだ難しいペダリングは分からなくても まずは本記事で取り上げているやり方を覚えて ちょっとレベルアップしましょう。 初心者にとって どこでダンパーペダルを使用するかは 悩みの種だと思います。 楽譜にペダリ...
- 役に立つ練習方法 他

【ピアノ】押し引きを意識して音楽的に

「押し引き」というのは 結構高度な考え方ですが、 作品をより高度に仕上げていくうえでは欠かせません。 本記事を参考に 是非意識して欲しいと思います。 「押し引き」と言うと アゴーギクのことをイメージするかもしれま...
- シューマン (1810-1856)

 【ピアノ】シューマンが多くの作品で曲頭にペダル指示をする意味

本記事では、 演奏方法に迷いやすい記譜として シューマンのピアノ曲の曲頭によく出てくるペダル指示 について取り上げます。 ロベルト・シューマンのピアノ曲では かなり多くの作品の「曲頭」で 作曲者によるペダル指...
フレージングとアーティキュレーション

 【ピアノ】跳躍後の高い音で音楽を止めない

本記事では、 フレーズが切れてしまいやすいところの代表例を 取り上げています。 ダンパーペダルで音がつながっていれば 必ずしもフレーズが切れないわけではありません。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本...
ペダリング

【ピアノ】なぜ、楽譜のペダル指示は少ないのか

本記事では、 ペダル記譜の歴史の話をするわけではなく 筆者がピアノ音楽の作曲や編曲を専門としている中で ペダリング表記について感じていることをあれこれ書きます。 ピアノ黎明期の内容はいったん置いておき、 ロマン派以降のクラシッ...
譜読み

【ピアノ】メロディの一瞬の濁りに気を配る

本記事を読むことで、 一瞬ではありながらも 明らかにぶつかった感のある濁りに対して 意識的になることができます。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。 シューベルト...
- ショパン (1810-1849)

【ピアノ】ショパン自身によるペダリングをどう解釈するか

ショパンは ペダリング指示も複数残していますが、 本記事ではそのうちのひとつを取り上げて 2パターンの解釈について見ていきます。 ショパン「バラード第2番 op.38」 譜例(PD楽曲、Finaleで作成、197-...
譜読み

【ピアノ】作曲家がソフトペダルを指示した理由を考えよう

力のある作曲家が書いた指示であれば ほぼ必ず、意図があります。 それを自分なりにでも構いませんので 想像してみるクセをつけましょう。 作曲家自身が指示したソフトペダルというのは 意外と多くの作品で見られます。 ...
音楽史 / ピアノの構造

【ピアノ】「ダンパーで弦を叩く」という考え方を知ろう

本記事を通して 「ダンパーで弦を叩く」という感覚を知ると、 ペダリングで響きをコントロールしている感覚を もっとダイレクトに感じることができます。 まず、弦とダンパーとの関係について復習しましょう。 (写真...
ペダリング

【ピアノ】バスラインの扱い方を細かく検討する

以前に、 【ピアノ】バスラインの移り変わりをどう違和感なく聴かせるか という記事を書きましたが、 今回も 「バスラインの扱い方」をテーマに さらに幅広く検討してみましょう。 具体例をひとつ挙げます。 シ...
ペダリング

【ピアノ】断片的な音に余韻をつけるペダリング

本記事は、 【ピアノ】音が無くなる箇所を活かすために という記事の補足的内容。 本記事単体でもお読みいただけます。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。 ベートーヴ...
音楽史 / ピアノの構造

【ピアノ】なぜ、ダンパーペダルで響きが豊かになるのか

ダンパーペダルを踏むと響きが豊かになりますが どういう仕組みなのでしょうか。 改めて、整理して解説します。 以下の写真を見てください。 弦の上に乗っている、いくつも並んでいる黒いものがダンパー。 (写真:自身で...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました