【ピアノ】押し引きを意識して音楽的に

スポンサーリンク
「押し引き」というのは
結構高度な考え方ですが、
作品をより高度に仕上げていくうえでは欠かせません。
本記事を参考に
是非意識して欲しいと思います。

 

「押し引き」と言うと

アゴーギクのことをイメージするかもしれません。 

ある意味、それも大事な押し引きなのですが、

今回話題にしたいのは、

「表現的に攻めるかどうか」

という意味での押し引きです。

 

押してばかりでも引いてばかりでも

聴くほうは疲れてしまいます。

 

筆者は昔、「押し引きが大事だ」と言われ続けました。

作曲のレッスンで言われたことですが

もちろん、演奏においても大切な考え方。

 

「押し」についてはイメージがつくと思いますので

「引き」について解説します。

 

例えば「通り過ぎる」と言う表現。

「この小節は、ただ通り過ぎるだけにして」

などという指導を耳にしたこともあるのではないでしょうか。

 

重箱の隅を突くように細かい表現を試みることは

必要なのですが、

作曲家はただのつなぎのようなところもたくさん作っていますので

(例:ソナタ形式における、一部の経過句など)

そういったところでは

むしろサラッと次へ行ってしまったほうが

音楽として魅力的になることも。

 

こういったやり方は、一種の「引き」。

「表現を必要以上につくりすぎない」ということ。

 

「引き」について

もうひとつ挙げておきましょう。

「息抜きのタイミングを与える」

というのもそのひとつです。

 

例えば、

ショパン「エチュード Op.10-1」では

基本的に全編にダンパーペダルが使われますが、

わずかの小節では

ノンペダルでパラパラっとしたサウンドを

聴かせる解釈もあります。

ペダルでベッタリと和音化されているサウンドから解放されて

聴衆へちょっとした息抜きを与えることになります。

 

こういうやり方も「引き」の一種だと考えてください。

 

「押し」も「引き」も

楽曲の数だけやり方があるので挙げればキリがありませんし

やり方に正解もありません。

表現の仕方まで含めて

演奏者のセンスが問われてきます。

 

こういったことまで踏まえるのは

結構高度な考え方ですが、

作品をより高度に仕上げていくうえでは欠かせませんので

是非意識して欲しいと思います。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました