【ピアノ】腕を外側へ回す奏法は、どういったときに使うのか

スポンサーリンク
「腕を外側へ回す奏法」は
レガート奏法の中で用いることがあります。

 

「シャンドール ピアノ教本  身体・音・表現」 著 : ジョルジ・シャンドール  監訳 : 岡田 暁生  他 訳5名 / 春秋社

という書籍に、

以下のような記述があります。

(以下、抜粋)
極端な状態 ——つまり過度に腕を外側へ回すこと——
については心配要らない。
なぜならピアノを演奏する際に、
このポジションをとることは決してないからである。

(抜粋終わり)

 

シャンドールはこのように言っていますが、

過度でなければ

腕を少々外側へ回す奏法が使われることもあります。

その例を挙げておきましょう。

 

ブルグミュラー 25の練習曲 Op.100 より「牧歌」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

こういった音型では

ただパタパタと真上から打鍵するのではなく、

「手の平で砂を横へかき分けるときの手の使い方」

の動きの中で打鍵すると

びっくりするくらいまろやかな音色のレガートが得られます。

勝手に、自然に、

指の腹の広い面積を使うことになり、

しかも、自然と各音同士がオーバーラップすることになるからです。

 

右手の場合、

◉ 音型が鍵盤の右方向へ向かうところは手が少し左側に傾く(手の甲が左側へ向く)イメージ
◉ 音型が鍵盤の左方向へ向かうところは手が少し右側に傾く(手の甲が右側へ向く)イメージ

まさに「砂かき分け奏法」。

指はできる限り鍵盤へつけたまま演奏します。

 

この前者、「右手の場合の、手を少し左側へ傾ける」というのが

腕を外側へ回す動作を用いる例。

反対に左手であれば

「手を少し右側へ傾ける」となります。

 

シンプルな譜例だと分かりやすいと思い

この譜例を取り上げましたが、

実際にこの作品へ取り組んでいる段階では

砂かき分け奏法を使いこなすのはなかなか難しいでしょう。

「こんな奏法があったな」というのを

うっすらでいいので覚えておけばOKです。

また、すでに中級レベル以上の学習をしている方は

この譜例を使って身に付けてみてください。

 

◉ シャンドール ピアノ教本  身体・音・表現   著 : ジョルジ・シャンドール  監訳 : 岡田 暁生  他 訳5名 / 春秋社

 

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
レガート
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました